
生命保険は、とても身近な金融商品であるとともに、経済的損失リスクを軽減する方法として広く用いられている。
しかし、その仕組や利便性については、まだまだ知られてない部分も多い。
生命保険に関する知識はファイナンシャルプランを実行する上でも重要な要素だ。
家計の見直しなど、お金の流れを改善する上でも欠かせない知識だろう。
さらに、会社経営に関しても生命保険の機能は大きなアドバンテージを生み出す。
生命保険は大きく3種類に分類される。
死亡保険、生存保険、生と死を混合した保険の3つだ。
この基本形を組み合わせたり、あるいは特約というかたちで付加して生命保険商品が構成されている。
それではひとつひとつ観ていくことにしよう。
死亡保険
死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われるタイプ。
代表的なものには、次のような商品がある。
- 保証期間を限定した「定期保険」と一生涯保証する「終身保険」。
- 2つの特性を組み合わせた定期保険特約付き終身保険。
- 利率変動積立型の終身保険に定期保険を組み合わせた保険。
生存保険
被保険者が将来ある一定の時点で生存していた場合のみ保険金が支払われる。
実際には生死混合保険商品として死亡保険と組み合わせるのが一般的。
生死混合保険
- 死亡保険と生存保険を組み合わせたもの。
- 将来ある一定の時点で生存していた時にも保険金が支払われるもの。
- 満期金受け取り時に保障が消滅する養老保険や定期特約付き養老保険。
以上が生死混合保険に含まれる。
定額保険と変額保険
また、生命保険には保険契約期間中の運用実績に応じて、保険金額が変動するものと変動しない定額のものがある。
一般的には前者を変額保険、後者を定額保険と呼んでいる。
定額保険
現在販売されている保険商品のほとんどは定額保険に含まれまる。
そして、一定期間経過後に保険金額が増える逓増型、その逆の逓減型も定額保険に含まれる。
変額保険
契約期間中の運用実績によって、返戻金額や保険金額が変動する。
運用実績が悪い場合でも死亡や高度障害に関しては、基本保険金額が保証される。
ただし、満期金(有期型)や解約した際の返戻金の減少リスクは契約者が負うことになる。
次回は保険料、契約者貸付、配当金などについて解説しよう。
ではまた。CFP® Masao Saiki
※この投稿はNPO法人日本FP協会CFP®カリキュラムに即して作成しています。