- 設定した目標未達成の場合は、経過期間を問わず全額返金させていただきます。
- なにか特定の条件を提示して、それを全て消化できたらといった難しい注文を課すこともいたしません。
あなたが望む成果を得られるかどうか、そのすべての責任は私にあるからです。
- 600万円の年収が1,240万円になりなった(会社員、給与のみ)。
- コミッション収入が7倍になった(保険セールスマン)
- 同じ年代が30%近くリストラされる中で生き残り、さらに部門初の社長賞を授与された(外資系会社員)。
- 副業のみで月100万円以上がコンスタントに得られるようになった(会社員)。
- コミッション収入が3倍になり、フィー収入も得られるようになった(独立系FP)。
- フィー単価が30万円から350万円に上がった(コンサルタント)。
- 起業2年で資産が10億円増えた。(会社員➾起業)。
- 働く時間が半分になり、所得が3倍になった。(デザイナー⇒起業)。
- 起業2か月で単価100万円のオーダーを受注(主婦⇒起業)
※上記はあくまでもこれまでの事例であり、絶対的な成果や効果を保証するものではありません。
コンサルテーションご希望の方は、下記ボタンをクリックしてカウンセリングにお申込みください。
基本アプローチ
1,マインドセット・コーチング
![]() クライアントデータに基づき検証を繰り返し、専門的な技術と知識を活用して現状の問題だけではなく、まだあなたが気付いていない問題を顕在化して、現在の認識や判断にどんなバイアスがあるかをつかみ、その都度修正しつつ、目的が達成できるようにマインドセットの構築および修正を行います。 |
2,ライフデザイン
![]() 明確なライフデザインは、成功を持続させるための力強い原動力になります。 さまざまな角度からアプロー チを繰り返し、あなたにとって「よりベターなライフデザイン」に仕上ていきます。 |
3,資産形成プロセスをデザイン
![]() あなたのパーソナリティーを生かした資産形成プロセスをデザインして、お金の流れを生みだす力を最大化します。 つまり「あなたの個性と合致した信頼を生みだす仕組みを構築する」サポートを行います。 資産形成プロセスを明確にすることによって生産性が向上し、その高生産性が習慣化し、結果的に仕事やビジネス、そして人生が進化するというリアル面でのブレイクスルー循環を誘発します。 |
4,FP Financialplanning
![]() 企業に例えるなら、予算計画・財務計画にあたるものが、ファイナンシャルプランニングです。 このファイナンシャルプランニングによって、広義の資産形成をより確実に行えるよう導きます。 シチュエーションによっては各方面の専門家(弁護士・税理士・司法書士など)と協力して、対策や方針を検討する場合もあります。 |
クライアントの声
仕事に追われていいた外資系社員、モチベーションが変化して部門初の社長賞を獲得。
今迄、先生に頂いてきたさまざまな助言の意味が少しですが実感して掴めたのではないかなぁと感じています。 まだ始まったばかりで道半ばですが、これならいける、大丈夫と思い始めたところです。
相変わらずカメの歩みですがエネルギーの使い方を変えたことで、今迄とはちょっと違う気持ちの化学反応が起きているような気がします。
漠然とした将来への不安を軽減して、あらたな目標に向かって歩き始めた看護師。
夢っていうと大袈裟なきもしますが、夢や目標をもって、その夢を実現するには今は、どんなことをしていったらいいのかという事を親切に教えていただきました。
夢や目標を具体的にしていく中で、不思議と毎日の生活にも張りが出てきたというか、将来のことを考えるのが楽しみになってきたのです。今では、斉木さんは誰よりも我が家の家計に詳しくなっています。これからもいろいろと相談していける我が家の家計のアドバイザーとしてお付き合いしていってもらいたいと思います。
低迷していたあの芸能プロダクション経営者の世界観が一瞬で変わり、8カ月で年商が3倍になり、年収も2倍に。
斉木様にさまざまなご指導をいただいたお陰で、弊社の経営のみならず、私個人の心の持ち様も改善されましたこと心より感謝いたしております。今後も引き続きご指南お願いいたします。
週のうち3日は徹夜、それでも年収は600万円、1年後に年収は1800万円強、年商は2.5倍に。
いつもお気遣い有難うございます。私の準備がまだできていなかったということもあり、中々言われた事ができず、Masaさんの思う様に進められなかったことも多かったのではないかと思います。
考え方の方向転換や、モチベーションの維持の仕方、教えて頂いた事はこれまでもたくさんありましたが、それらのことを常に心がける様にしています。目先の事でいっぱいになりがちですが。。
今はどんどん状況が変わっている段階なので、戸惑っている感じもありますが、ビジョンを膨らませいく努力をしていきます。
自分の優れた特性に気づき、1年後に年収が1.5倍、プロジェクトを一任され、部門初の社長賞を獲得
毎回のセッションでは、本質的なことを何度も繰り返しレクチャーしていただきながら、自分、将来、人間関係、社会、将来の見つめ方を学ばせていただいております。
それは哲学、脳科学、心理学、マーケティング理論、FP、コーチング、アーユルベーダーなど幅広い見識と、斉木さんご自身の経験からよるもので、いつも魂が揺すぶられる思いです。
起業デザインを主体とした事例
労働時間が10分の1になり、年収は1.7倍、2年間で資産が10億円増えた。
お会いした当初を振り返ると既に懸念事項は霧散し大きな飛躍を遂げたことを実感できます。
ご指摘を受ける度に、その本質の断面を捉えたアドバイスになるほどと感じるものの、そもそも言葉で伝えられる類のものではなく、ここはひとつトライアンド エラーで体得していくのも人生の楽しみと考えました。
2カ月後に単価350万円のフィーを獲得し、即コンサルタントデビュー
たくさんのことを教えていただきました。実行が追い付いておりませんが、少しづつ進めております。法人化して、地域の中小企業診断士とも人脈を作り、中規模コンサル会社にもアピールしております。
半年くらい間を開けて、その間にお教えいただいた事々を地につけてゆくつもりです。消化できましたら、またお教えを乞うことにいたします。しばらく単独で試行錯誤をやってみます。
恐れ入りますが、早く簡単にとお考えの方は申し込まないでください。
これまでに2000件以上のプランを手がけるなかで、磨き上げてきたメソッドなので自信があります!
ただし、ご相談は1対1を原則とさせていただいております。
一人の方に集中したいからです。
お互いの貴重な時間を無駄にしたくないからです。
結局、最後の決断は自分自身で下すわけですから・・・
斉木が推奨しているプログラムは、あなたとともにプランを練り上げ、そのプランを実践しながら馴染ませていくプロセス管理を主体とした結果重視のプログラムです。
したがって、早く簡単にという方向きではありません。
また、月ごとに人数制限を設けている関係上、お申し込みいただいたタイミングによっては月内にご対応できない場合がございます。
以上のことをご承諾いただけるなら、あなたの未来にコミットし、その責任の一端を私が担っていくことをお約束します。
資産形成プロセスデザインの内容
期間:6カ月
内容 | セッション | 参考基準価格 |
資産形成コーチング | 面談(WEB):120分×10回 | 80万円 |
資産形成エクスサイズ | 中級者向け(WEB学習) | |
お金の流れのデザイン ※お金の流れを生み出す仕組み作り+ファイナンシャルプラン | 面談(WEB):60分×10回 | 40万円 |
メンテナンス | WEB面談6回/1回60分 | 22万円 |
諸費用:1,420,000(消費税別)
パッケージ割引⇒118万円(消費税別)
※現在はWEB対応期間中につき79万円(消費税別)。
※期間は6か月延長して12か月とさせていただきます。
※一括払い(分割3回まで応相談)
特典1:あらかじめ設定した目標を期間内に達成できない場合、あるいはご納得いただけない場合は、最長で6か月間延長します。
※それでも万が一目標達成できない場合、あるいはご納得いただけない場合は全額返金いたします。
特典2:フォローアップセッション 60分×6回
特典3:各ビジネス・コーチング・プログラムに20%OFFでご参加いただけます。
注意:現在は直接対面セッションは行っておりません。すべてオンラインセッション(ZOOM使用)になりますのであらかじめご了承願います。ただし、当方で直接対面が必要と判断した場合は、その限りではありません。
注意事項!
※ファイナンシャルプランニングは無料で行いますが、他の専門家(弁護士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士など)との連携をご希望される場合、別途費用が必要になるケースもございますのであらかじめご了承ください。
※資産形成、資産管理などのため各金融機関と契約を希望される場合、紹介料など別途費用をいただくことは一切ございません。
※提案書などはすべてメール添付です。
ところでコンサルテーションって何?
コンサルテーションとは、専門知識や経験を持った人が、ある問題や課題に対してクライアントの要望やニーズをヒアリングし、問題解決や改善策の提案を行うことを指します。
クライアント企業や個人のビジネス戦略、マーケティング、財務、組織運営、ITなど、多岐にわたる領域でのアドバイスを提供することがあります。
コンサルテーションには、問題の診断・分析、改善案の策定・実施、その後のフォローアップや評価など、様々な工程が含まれる場合があります。