健康!それはとても具体的な生物学的現象のこと。

あらゆる生命体は、生化学的な個別性をもっていると生物学では言われている。

しかし、このことが薬物製造や医療現場において無視されているように思える。

私は、漢方ならぬ韓方療法に興味を持ち、自分の体を使ってその効果を検証していた時期があった。

それは、日本の医師たちに見放された知人の病気が、韓方療法によって完治したということから始まった。

クライアント10人がその体験に協力してくれ、皆その効果を体験することができた。

その治療の中で使われる薬は漢方だ。

韓国は古くから漢方との結びつきが強い。

韓国人の妻の話によると、昔はどこの家にもかかりつけの韓医(主治医)がいて、誕生した時から関わってくれていたという。

そして、そこでは必ず漢方薬が処方され、それぞれの家庭において煮詰めていた。

そのため、朝は漢方薬の香りが街中に漂っていたという。

私たちが治験していた医院の一つに、キム・ヨナさんの主治医で有名だった韓方病院があった。

薬がどのように調合されているのかを見学させてくれるというので、皆で見に行ったことがある。

7階建てのビル全体が、漢方薬を製造するための施設だったので、それにはちょっと驚いた。

そこには患者の名前を記した煎じ釜が所狭しと丁寧に並べられていた。

漢方とは、本来個々の体質に合わせて調合されるものだとうことを、その見学によって改めて認識することができた。

したがって、個々の体質ではなく、成分を平均化した状態で市販された時点で、漢方の概念からは除外される。

できれば、日本で漢方とうたって販売している漢方もどきから、漢方という言語を外してもらえるとありがたい。

誤った認識が固定してしまうと、それによって害を被る人が増大するからだ。

また、韓国では四象体質という大きく4つに括った体質別の処法を行っているところもあった。

大学病院など10箇所近くを訪問させてもらったが、そのどれもが病気そのものではなく、個の体質に目を向けていた。

すくなくともパソコンの画面を眺めながら、処方は行わない。

ちゃんと患者と向き合って、じっくり話し合うのが彼らの基本だった。

どこの病院を訪問してもそれが普通の態度だった。

そのことにあるクライアントは感動し、その後、私とともに5回韓国で治療を受けている。

また、全てが予約制なので診察待ちしている人はいない。

健康保険が使えないので、日本の5倍近くの費用になる。

でも、費用はどうでもいいように思うのは、私だけではなかったようだ。

医師免許がないので私は医師ではない。

しかし、自分の体を使って生命そのもに向き合ってきたという自信だけはある。

どのような状態においても、私たちの細胞や組織に含まれている酸素や二酸化炭素、あるいは鉄やビタミンCといったものは、一定ではない。

時間や体の生理状態、また想念や感情の状態に即して微妙に変化する。

つまり、その瞬間において独自の量が内在しているということだ。

彼らは、「私たちの体は無数の小さな変化が、三次元的に集まってできている。これらの変化がどのようなものかを知れば、私たちは健康を劇的に改善することができる」と言っている。

彼らの領域において、「完全なる健康」は非常に具体的な生物学的現象なのだ。

それではまた。

お問合せ・ご相談
初回カウンセリング

資産形成について一緒に考えてみませんか?

ライフデザイン、起業、ビジネス、仕事の効率化など、資産形成に関することお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします