

人体の神秘を統計によって測ることはできない。
また、どのようなことでも定量(統計)と定性(性質)の2つの側面があることも忘れてはならないだろう。
たとえば、コレステロールの数値を下げれば心臓発作が少なくなるという説がある。
しかし、調整をすれば心臓病から確実に逃れられるわけではない。
また、コレステロールは悪者の象徴になっているが、決してそのようなこともない。
本来コレステロールは体にとって必要不可欠な物質だ。
細胞を作る時に不可欠なタンパク質の一種だからだ。
だから、コレステロールがなければ健康を維持できない。
すべての細胞は細胞膜によって保護されている。
その細胞膜を構成するために特に重要な要素なのだ。
不足してくると細胞が弱くなり、ガン化しやすいとも言われている。
特に女性の場合はコレステロール値が高いほど死亡率が低下すると言われている。
また、皮膚(ひふ)にあるコレステロールが紫外線を浴びるとビタミンDの前駆体(ぜんくたい)となる。
このビタミンDはカルシュウムの吸収に必要な成分だ。
だから、不足すると骨が弱くなってしまう。
さらに、抗ストレスホルモンを作り出す役割も担っている。
つまり、不足してくるとストレスを軽減することが難しくなってくる。
このように大切な物質が、一般的には成人病の素だと思われているのだから実に困った話だ。
ということで問題はコレステロールそのものではない。
活性酸素(かっせいさんそ)によってリポタンパクが破壊され、酸化コレステロールが流通経路からこぼれてしまうことの方が問題だ。
血中でコレステロールと活性酸素がぶつかると、リポタンパクが酸化され細胞が解け、酸化されたコレステロールが血管中にばらまかれてしまう。
そうなるとマクロファージという掃除機の役目をする細胞が、酸化したゴミを自分の中に取り込んで片付けようとする。
しかし、取り込んだ酸化したリポタンパクの量が多すぎると、マクロファージだけではこと足りない。
その段階で活動しだすのが平滑筋(へいかつきん)の細胞で、そのことによってアテロームが生じてくる。
このアテロームが脳梗塞(のうこうそく)の原因にもなることから、コレステロールは良くないという方向に話が捏造(ねつぞう)されてしまったわけだ。
現にドクターも「コレステロール値が高いと成人病になりやすい」としか言わない。
そうとしか言えないからだ。
その言葉に付け込んだ人たちが、ビジネスを成立させるために、まるで成人病の病原体であるかのように仕立て上げてしまったのだろう。
こうしたお金絡みの利権からも逃れ、今の5倍も十倍も健康になるには、生命についてより深い理解に基づく新しい知識が必要のようだ。
その生命に関連して、個々の一定の特徴を切り取ってグループわけした「性格」という言葉がある。
「性格」は、パーソナリティ確立のプロセスにおいても重要な要素となる。
その「性格」から、客観的に評価できる特徴的な行動パーターンを抽出して病気との関係性が調べられてきた。