
デザイン思考の手法を使うと、ユーザーの感情・価値観・文脈を行動レベルで捉えられます。本稿は「ユーザーの感情や気持ちを理解する」ための実務ガイドを、調査→分析→共創→改善の流れで解説します。
1. ユーザー理解の4段階(H3以下で深掘り)
1-1. ユーザーのニーズを把握する
前提は本人語りの取得。インタビュー/観察/アンケートを併用し、事実と解釈を分けて記録します。
実務のポイント
- サンプリングは極端事例(初回/ヘビーユーザー/離脱者)を含める。
- 質問は「最近の具体的な出来事」「直後に何をした/感じた」で時系列に。
- アンケートは自由記述を必ず1問入れ、言葉づかいを学ぶ。
質問テンプレ
直近で困った瞬間は?(いつ/どこ/何が起点)
そのとき何を考え、どう感じ、何をしましたか?
理想の結果は何でしたか?妥協案は?
そのとき何を考え、どう感じ、何をしましたか?
理想の結果は何でしたか?妥協案は?
1-2. ユーザーの視点を理解する
「ユーザーの立場になる」を具体化するには、状況・制約・目標の三点セットで可視化します。
視点マップ(H5で項目化)
状況
時間帯/デバイス/同伴者/場所/騒音/可処分時間など。
制約
金銭/認知負荷/身体特性/社内ルール/家族都合など。
目標
短期(今回の達成)/長期(価値・避けたいこと)。
1-3. ユーザーの感情や気持ちを理解する
表情・仕草・語彙・沈黙・ため息等の情動シグナルを逐語/タイムスタンプで記録。状況とセットで意味づけします。
観察チェック
- 感情の強度(1–10)とトリガー(UI/人/環境)。
- 回復要因(人の言葉/機能/ルール/環境)。
- 繰り返し出る比喩(「怖い」「めんどい」など)。
1-4. 共感(エンパシー)を関係に変える
共感で終わらず、合意→行動まで落とし込みます。
プロト共有の作法
- 小さな試作を短周期で。撤退条件と更新予定を明示。
- 「指摘してOK」の合図(文言/導線)をUIに組み込む。
- 参加者への報酬・交通費・結果共有を事前合意。
2. ユーザーの声を反映したデザインを作る手順
2-1. 収集:フィールド/アンケート/インタビュー
SNS/レビューも補助に。出所・日時・原文を必ず残す(再現性)。
2-2. 分析:声→課題→機会へ翻訳
声の仕分け
- 事実(起きた出来事)/感情(感じたこと)/解釈(本人の仮説)を分離。
- 頻度×強度×影響範囲で優先度を決める。
インサイトの書式(H5)
洞察カード(テンプレ)
観察:__(原文引用/出所/日時)
解釈:__(なぜそれが重要か)
機会:__(こう変えると楽になる)
メトリクス:__(成功の見え方)
解釈:__(なぜそれが重要か)
機会:__(こう変えると楽になる)
メトリクス:__(成功の見え方)
2-3. 反映:共創プロトタイピング
ペーパープロト/ワイヤー/クリックモデル→可用性テスト→改善。
テスト観点
- 理解時間、迷い箇所、戻り回数、中断理由。
- 感情の変化ポイント(開始/中盤/完了)。
- 「また使いたい?」の自由記述理由。
2-4. 継続:フィードバック→改善のループ
公開後も定点観測(NPS/離脱/苦情種別)。変更履歴と理由を残す。
3. そのまま使えるテンプレ(コピペ可)
3-1. インタビュー・ガイド
導入:録音許可/退出自由/所要時間/謝礼
本編:最近の体験→一番困った瞬間→直後の行動→理想の結果
深掘り:その言葉は何を意味?(例を1つ)
締め:今日一番伝えたいこと/未回答項目
本編:最近の体験→一番困った瞬間→直後の行動→理想の結果
深掘り:その言葉は何を意味?(例を1つ)
締め:今日一番伝えたいこと/未回答項目
3-2. エンパシーマップ
【見る】__ 【聞く】__
【考え感じる】__(強度1-10/言葉の引用)
【言う/する】__(具体行動)
【痛み】__/【望み】__
【考え感じる】__(強度1-10/言葉の引用)
【言う/する】__(具体行動)
【痛み】__/【望み】__
3-3. 意思決定ログ
問題定義:__
代替案:A__/B__/C__(採用理由・捨てた理由)
仮説KPI/KQI:__(いつ/誰が/どう測る)
次の実験:__(撤退条件付き)
代替案:A__/B__/C__(採用理由・捨てた理由)
仮説KPI/KQI:__(いつ/誰が/どう測る)
次の実験:__(撤退条件付き)
4. よくある落とし穴と修正(漏れ・ダブリ・ズレ)
4-1. 表面一致=本質一致と誤解
用語/見た目が似ていても、関係・制約・目的の三行対比で判定。1つでもズレ大なら別物扱い。
4-2. 代表事例の過一般化
反例を先に3つ探し、適用条件を明文化。
4-3. 確証バイアス
「もし逆なら?」の反事実を1行で書いてから意思決定。
4-4. 古いプロトタイプの固定化
直近12か月のデータでプロトタイプを更新。更新理由もログ化。
5. 導入の次の一歩
- ユーザー5名で発見インタビュー(各45–60分)。
- 洞察カードを10枚作成し、優先3件を決める。
- 1週間スプリントでペーパープロト→テスト→改善。
- 公開後2週間でKPI/KQIレビュー、再設計。



