
1. MBCとは(定義・目的・位置づけ)
1-1. 定義
浮かぶ思考や感情をそのまま観察し(マインドフルネス)、それらを“対象”として捉える視点を確保(メタ認知)し、やさしい態度で関わり直す(コンパッション)心理的トレーニングです。
1-2. 目的
- 過度の自己批判・恥・不安のループを緩める
- 価値観に沿った選択と行動へ“反応の一拍”をつくる
- 長期的には自己像の更新(自己受容・自己効力感)
1-3. 適用の射程
慢性うつ・不安・ストレス関連・関係性の摩耗・アイデンティティ課題など。セルフヘルプにも展開可能(重症の場合は専門家と併走)。
2. 理論背景(3システム×メタ認知)
2-1. 3つの感情システム
- 脅威(Threat):危険検知・自己防衛(不安/怒り/恥)
- 駆動(Drive):達成・獲得・競争(高揚/焦燥)
- 安寧(Soothing):安心/つながり/満ち足り(落ち着き)
MBCは、メタ認知で現在どのシステムが優勢かを識別し、コンパッションで安寧系を意図的に活性化します。
2-2. メタ認知の機能
- 「私はダメだ」→「“ダメだ”という思考が生じている」への視点移動
- 感情・身体感覚・思考の分離と再連結(反応の設計)
3. CBT/MBCT/CFTとの違い(ざっくり比較)
枠組み | 主眼 | MBC視点の活かし方 |
---|---|---|
CBT | 自動思考の検討と行動実験 | 検討の前にメタ認知で距離を置き、やさしさで自己批判を緩衝 |
MBCT | 再発予防のための気づき習慣 | 慈悲の言語化を明示し、否定的気分へのケアを強化 |
CFT | 羞恥/自己批判に対するコンパッション訓練 | MBCはメタ認知手順をより体系的に併用 |
4. 8〜12週プロトコル(ロードマップ)
前半(1〜4週)
- 姿勢・呼吸・注意の基礎(短時間×高頻度)
- メタ認知の言語化:「〜という思考/感情が“いま”生じている」
- 自己へのやさしいセルフトーク導入
中盤(5〜8週)
- RAIN(Recognize/Allow/Investigate/Nurture)
- 自己批判の書き換え(コンパッション・レター)
- 価値に沿う小さな行動実験(5分)
必要に応じて(9〜12週)
- 関係場面のロールプレイ(依頼・境界の表現)
- リラキシング・リズム呼吸、自律神経ケアの併用
- 再燃予防プラン(トリガー地図・支援導線)
5. 代表的技法とテンプレ
5-1. 3分メタ認知スキャン
狙い
自動反応の前に“気づく余白”をつくる。
テンプレ
姿勢:背中をやさしく伸ばす/呼吸:自然
1. 体:圧・温度・動きは?
2. 感情:いま何色?強度0-10
3. 思考:「〜すべき」「〜だからダメだ」など言葉は?
4. ひと言で命名→「戻る先」を呼吸に置く
1. 体:圧・温度・動きは?
2. 感情:いま何色?強度0-10
3. 思考:「〜すべき」「〜だからダメだ」など言葉は?
4. ひと言で命名→「戻る先」を呼吸に置く
5-2. コンパッション・レター(自己宛)
狙い
自己批判の口調を“支える言葉”へ更新。
書き出し雛形
親愛なる私へ。
(事実)__でつらかったね。
(共通の人間性)誰にでも起こりうるよね。
(願い)私は自分を守り、助けたい。
(最小の手当て)いまは__をする。次の一手は__。
(事実)__でつらかったね。
(共通の人間性)誰にでも起こりうるよね。
(願い)私は自分を守り、助けたい。
(最小の手当て)いまは__をする。次の一手は__。
5-3. RAIN+価値行動
狙い
感情に押し流されず、価値に沿う最小行動へ。
プロンプト
R:これは__という感情
A:居させてOK
I:からだのどこ?何を伝えたい?
N:やさしい一言をかける → 価値に沿う5分行動:__
A:居させてOK
I:からだのどこ?何を伝えたい?
N:やさしい一言をかける → 価値に沿う5分行動:__
6. セルフヘルプ運用(1日の流れ)
6-1. 朝(3分)
呼吸1分→今日の価値語を一語(例:誠実/学び)→最小行動を1つ。
6-2. 昼(都度)
STOP(止まる/一呼吸/観る/再開)をメール前・会議前に。
6-3. 夜(5分)
今日のトリガー:__/反応:__
気づいて戻れた?:はい・いいえ
やさしい一言:__
明日の5分行動:__
気づいて戻れた?:はい・いいえ
やさしい一言:__
明日の5分行動:__
7. 適応と注意
7-1. 適応の目安
- 自己批判や恥が強く、行動が硬直しがち
- 感情に押されやすく、選択前の“間”が欲しい
- 価値はあるが、日常行動へ落とし込めない
7-2. 注意事項
重度の抑うつやトラウマ反応が前景にある場合は、単独自己実践に固執せず専門家と併走。薬物療法・安全計画と統合を。
8. 記録とKPI(やさしく測る)
8-1. 週次ダッシュボード
実施日数:__日/7
合計分数:__分
「気づいて戻れた」回数:__回
自己批判→やさしい言い換え成功:__回
主観ストレス:今週最大__/10 → 週末__/10
合計分数:__分
「気づいて戻れた」回数:__回
自己批判→やさしい言い換え成功:__回
主観ストレス:今週最大__/10 → 週末__/10
8-2. 月次レビュー
KEEP(続ける)__/STOP(やめる)__
学び__/次の一手(5分)__/期日__
学び__/次の一手(5分)__/期日__
9. よくある誤作動と修正
9-1. 「無になる」前提で挫折
成功は“無”ではなく、気づいて戻る反復。
9-2. 自己犠牲化
コンパッションは自己と他者の両輪。睡眠/食事/休憩を先に予定化。
9-3. 記録がプレッシャー化
空欄OK。最小単位(2分)で継続を優先。
MBCをあなたの文脈へ設計します。最小の一手からご相談ください。
まとめ
MBCは、気づく→距離を取る→やさしく関わる→価値行動を小さく回すための設計です。8〜12週の基礎を土台に、日常の5分実験で自分らしい運用へカスタムしていきましょう。