PDC プロセスがとん挫する悪玉因子!? 言語は事実を精密に表現するには不十分な代物だが、無の状態からある種の作用を生み出すことができる。 これを言語行為と称することもある。 それだけに使い方次第で阻害要因にもなりえる。 たとえば、漏れ、ダブリ、ズレは問題解決プ... 2019年12月22日
PDC コミュニュケーション能力がアップする論理展開方法 論理展開の構図が頭にないと相手の話が理解できなかったり、相手に自分の話をわかってもらえなかったりする。 話の道筋がバラけていると、想定外の事態に見舞われることさえある。 その道筋を整えてくれる2つの代表的な論理展開方法が... 2019年12月17日
PDC 勝ちパターンを決定づける第三の因子!? 原因と結果の法則性・論理性があることを、因果関係があると表現することは多い。 でも実際には、そこに法則は成り立たない。 確かにある種の形式的なものは存在するが、仮に原因が同じだったとしても必ず同じ結果にはならない。 その... 2019年12月14日
PDC クリティカルな思考の核は2つ 常に論理的に考えて言動するのは些か窮屈な感じもするだろう。 しかし、一旦社会に放り出されたらそうも言ってられなくなる。 論理性の欠如が即排除につながることもあるからだ。 特に組織においては、論理的な言動をする人が好まれる... 2019年12月11日
PDC 常にゼロベース思考に立ち返る癖を! 私たちの言動は通常、類似性によるところが大きい。 それが故に偏ったものの見方をしてしまうことも多々ある。 だから、ほとんどの場において、事実を反映していない前提を捏造し、それに基づいて判断していると思ったほうがいいだろう... 2019年12月6日
PDC プロセスデザインの肝! あらゆるシュチュエーションにおいて、最適な価値判断基準に基づいた意思決定を行えるようにするたためには、際立った課題を定義し続ける必要がある。 世の中には論理的に正しいと思われていることは多く存在しているが、それがそのシュ... 2019年11月26日