
論理的に“間違っていない”ことは多い。しかし、それがいま・ここのシチュエーションで最適とは限らない。だからこそ、私たちは「何を前提に、何を重視するか」を明示し続け、主体的に課題を定義→更新していく必要がある。
要点(30秒サマリー)
- 論理≠最適:最適性は“状況依存の価値基準×制約”で決まる。
- 課題設定が成果の8割:現象ではなく、前提・制約・目的を言語化。
- フレーム:4D(Define→Diagnose→Design→Decide)を週次で回す。
1. なぜ「論理的に正しい」だけでは足りないのか
1-1. シチュエーション依存性
同じ論理でも、利害関係者・資源制約・時間軸が違えば結論は変わる。価値の重み付け(例:短期キャッシュ vs. 中長期ブランド)が露わになっていない議論は、整合的でも最適ではない。
1-2. 暗黙の前提が結論を支配する
- 需要は伸び続けるという仮定?
- リスク許容度は誰の基準?
- 評価指標はKPIか、意思決定のKGIか?
1-2-1. まず“前提ログ”を外部化
【目的】誰の何を良くする?(時間軸)
【制約】資源/期限/法規/合意の壁
【重み】評価軸と重み(例:利益0.4/速度0.3/信頼0.3)
【制約】資源/期限/法規/合意の壁
【重み】評価軸と重み(例:利益0.4/速度0.3/信頼0.3)
2. 4Dフレーム:課題設定→最適化の標準手順
2-1. Define(定義)
問いを“比較可能な文”にする
現状:__(誰/どこで/いつ)
望ましさ:__(測れるゴール)
ギャップ:__(数値 or 事実)
意思決定者:__/関与者:__
望ましさ:__(測れるゴール)
ギャップ:__(数値 or 事実)
意思決定者:__/関与者:__
2-2. Diagnose(診断)
真因を掘る:表層→メカニズム
- 5Whys×evidence:各WHYに証拠と反証。
- 制約主導:何を外せば一気に楽になる?
2-3. Design(設計)
代替案を“前提の違い”で3本立て
- 案A:速度最優先(短期価値重み高)
- 案B:品質/信頼最優先(長期価値重み高)
- 案C:折衷(段階導入・実験併走)
評価表の雛形
評価軸(重み):利益(0.4)/速度(0.3)/信頼(0.3)
案A:0.7×0.4 + 0.9×0.3 + 0.4×0.3 = 0.64
案B:0.6×0.4 + 0.5×0.3 + 0.9×0.3 = 0.67
案C:0.65×0.4 + 0.7×0.3 + 0.7×0.3 = 0.68 → 現状最適
案A:0.7×0.4 + 0.9×0.3 + 0.4×0.3 = 0.64
案B:0.6×0.4 + 0.5×0.3 + 0.9×0.3 = 0.67
案C:0.65×0.4 + 0.7×0.3 + 0.7×0.3 = 0.68 → 現状最適
2-4. Decide(決定)
反事実で崩れないかを確認
- 「もし前提Xが外れたら?」の逆シナリオで感度分析。
- リバーシブル化:最小実験→段階拡張で可逆性を確保。
3. 主体的課題設定を“続ける”ための運用
3-1. 週次リフレーム(10分)
今週の“定義し直した課題”:
前提の変更点:
次週の最小実験(5分で始める):
前提の変更点:
次週の最小実験(5分で始める):
3-2. 前提ドキュメントは1枚に
- 最新版のみを共有(履歴は別管理)。
- 変更が入ったら、評価表を自動で再計算(表計算推奨)。
4. 論理的思考を“最適”に結び付ける技法
4-1. 論点の骨格を崩さない
- 目的→指標→仮説→検証の順序を維持。
- 論点ドリフト対策:会議メモの冒頭に目的と非目的を併記。
4-2. 反証先出し
自説に不利なデータを先に並べる。適用条件を明記し、境界外では採用しない。
4-3. 相違点の特定
食い違いの階層
- 事実が違うのか(データ)
- 前提が違うのか(制約・価値の重み)
- 目的が違うのか(時間軸・利害)
5. ケース:凡庸な会議を深い議論に変える
5-1. 例:新サービス価格の意思決定
初期状態(よくある失敗)
- 競合比較の羅列→“うちも同程度で”の思考停止。
主体的課題設定
目的:6か月で有料継続率25%到達
制約:開発時間月160h/広告費上限__
重み:LTV(0.5)/速度(0.3)/ブランド(0.2)
制約:開発時間月160h/広告費上限__
重み:LTV(0.5)/速度(0.3)/ブランド(0.2)
結果
単価を上げつつ初月割引+機能分割で可逆化。実験2週ごとに価格弾力性を更新。
6. よくある誤作動と修正
6-1. 論理過剰(整合だが不適)
修正:評価軸の重みと意思決定者を明記。シナリオ感度分析を必須化。
6-2. 表面類似の罠
修正:「関係・制約・目的」を3行で対比。どれかがズレれば別問題として扱う。
6-3. 思考停止
修正:週次の“問い直し3問”を固定運用。
① いまの前提は何か?② 何を重視するか?③ 何を捨てるか?
7. コピペで使えるテンプレ
7-1. 課題定義シート
【Define】現状/望ましさ/ギャップ/意思決定者
【Diagnose】真因(証拠/反証)・主要制約
【Design】代替案A/B/C(前提差を明記)
【Decide】評価表(重み)・感度分析・最小実験
【Diagnose】真因(証拠/反証)・主要制約
【Design】代替案A/B/C(前提差を明記)
【Decide】評価表(重み)・感度分析・最小実験
7-2. 会議アジェンダ雛形
目的(非目的)|前提(更新点)|評価軸と重み
論点と仮説|必要データ|決定すべきこと
論点と仮説|必要データ|決定すべきこと
まとめ:最適は“定義の質×更新頻度”で生まれる
与えられた課題をこなすだけでは、論理的に正しくても最適には届かない。前提と価値の重みを可視化し、4Dで回す。これが、状況適合的で説得力のある解を継続的に生み出す最短路だ。
※強い業務負荷や重大判断では、実地データの収集と第三者レビューを併走させてください。