型にはまらない多様性と瞬発力を備え、何を食べても太らないタイプ
  • 軽く細い体格
  • 動作が素早い
  • 空腹と消化が不規則
  • 浅くて断続的な睡眠
  • 不眠
  • 熱しやすく、快活で、想像力がある
  • 興奮しやすい
  • 気分が変わりやすい
  • 新しいことを覚えるのが早いが、忘れるのも早い
  • 悩みが多い
  • 便秘がち
  • 疲れやすい
  • 頑張り過ぎる傾向がある
  • 心や体のエネルギーが一気にでる

既に、気づかれた方もおられると思うが、ヴァータタイプの基本は「変化」だ。

このタイプの人の行動や気分は、一定ではなく型にはまらない傾向が強いので予測が難しい。

つまり、型にはまらない多用性そのものがこのタイプの特徴だ。

動作支配タイプの人は瞬発力で勝負する

エネルギーの出方に目を向けてみると、瞬発力はあるが、持続性があまりないという特徴がある。

  • 1日のうちでいつ空腹になるか一定ではない
  • 興奮と絶え間ない変化が好き
  • 就寝時間は一定ではなく、食事を抜かしたりすることもある
  • 消化の良い日と悪い日が交互に訪れる
  • 直情的だが、長続きせず、直ぐに冷める
  • 歩くのが早い

などが考えられる。

体格は3つの体質の中でもっとも細く、肩幅が狭く、腰が細い。

体重を増やそうと思っても、増えないか、あるいは非常に困難だ。

食欲は日によって変動するが、何を食べても太らないのはこのタイプだけだ。

ただし、中年になってからちょっとふっくらしてくる人もいる。

体の不規則性が目立つ

そして、体の不規則性に関しても、このエネルギーが影響している。

体格に比して手が小さかったり、足が小さかったりする。

歯が非常に小さかったり、逆に大きく飛び出している人もいる。

ここで、明石家さんまさんや久本雅美さんなどを思い浮かべた人もあるだろう。

上の歯が出ている(うわ噛み合わせ)のもこのタイプの特徴の1つだ。

O脚、内股、脊椎のわん曲、鼻中隔の偏位、寄り目、左右に離れすぎた目、などの人もよく見受けられる。

因みに、鼻中隔とは、鼻腔の内部を左右に仕切る壁で、偏位とはそれがどちらかに偏っているという意味だ。

骨は非常に軽いか、若しくは非常に長くて重い。

静脈が目立っている

皮下脂肪が薄いために関節、腱(けん)、静脈が飛び出していることが多い。

腱(けん)とは、骨格筋が骨に付着する部分の筋肉主体部寄りにある結合組織のひとつ。

代表的なものにアキレス腱がある。

前にも述べたが、このドーシャが筋肉の動きを司り体の動きを支配している。

そして、呼吸、消化管の食物の動き、脳から発せられる神経インパルスも制御している。

つまり、このドーシャが中枢神経系を制御しているのだ。

心身症の原因

ヴァータが乱れてくると、震え、発作、けいれんなどが起きる。

不安や抑うつなど、あらゆる心身症的な症状はヴァータの乱れによって生じる。

だから、ヴァータのバランスが回復すれば、それらの症状はおさまる。

このドーシャのバランスが回復すると、どんな治療法でも効果のなかった症状が治ることがよくある。

ヴァータはスタートはさせるけど、終わらせることに責任をもたない。

バランスが乱れているときには、この特徴がきわだって表れる。

人生に損失を招く原因

このドーシャのバランスが乱れているときには、衝動的な買い物をして損をしたり、とりとめのない話をしてみたり、慢性的な不満状態に陥ったりする。

このタイプの人は、お金に限らず言葉やエネルギーなど、なんでも浪費する傾向が強い。

しかし、バランスが整っているときにはこのような衝動的な言動にはならない。

このドーシャが全身のバランスを支配しているからだ。

まだ話の途中だが、勘の良い人は自分の人生設計において何をすればいいのかが明確になったはずだ。

もしそうであれば、遺伝子が覚醒し始めた証拠である。

遺伝子レベルにおいて既にこの理論を知っていた人だろう。

しかし、明確にならなかったからといって悲観する必要はない。

ほとんどの人は明確にならないからだ。

不眠を生みだす根本的な原因

このタイプの多くは、想念が安定しておらず悩みがちで、ときには不眠症になることもある。

睡眠時間は比較的に短く、6時間かそれ以下であり年齢とともに短くなっていく傾向がある。

胃が過敏になったり、消化力が衰えることがよくあり、腹痛や生理痛もこのドーシャによって起こる場合が多い。

幸せを招く力

バランスが良い時は、熱意とエネルギーにあふれ、まわりの人たちを幸せにする力がある。

心は明晰で機敏であり、内面に高揚した調子が有る。

環境に敏感で、聴覚や触覚の刺激に素早く反応し、やかましい雑音を嫌う。

このように、活発で、活気に満ち、興奮しやすく、予測できなく、想像力が豊で、おしゃべりな性格もすべてこのタイプの特徴なのだ。

衝動的なだけに、バランスが乱れると無理をしすぎてしまうところがある。

この興奮状態が極度な疲労に変化して、やがて慢性的な疲労やうつ病へと進んでいく。

  1. ヴァータは他のドーシャの指導的な立場にあるため、一番最初にバランスが乱れ、病気を引き起こすひきがねになる。
  2. 他のドーシャのまねをすることがあるため、他のドーシャが問題を引き起こしていると勘違いさせられる。

つまり、バランスが悪い時は、他のドーシャもバランスが悪くなり、逆にバランスがいい時は、他のドーシャもバランスがいい。

したがって、どんな人にとってもこのドーシャのバランスが非常に重要になってくる。

どのようなことに注意したらいいのか?

  • 十分な休息をとること
  • 無理をしないこと
  • 規則的な生活習慣を特に心がけること

このタイプの人から見れば不自然に思えることを実践していくことが大切。

これを実行すれば今抱えている多くの問題を速やかに改善できる。

このドーシャを良い状態に保っておくことが、私たちにとって極めて重要であることを理解いただきたい。

体質を無視した食事や時間帯の選択を繰り返していると、健康からどんどん遠ざかってく。

熱性と冷性では真逆の効果だ。

肌を見れば分かる。

粗性の人と滑性の人、乾性と脂性の人とでは対処法がぜんぜん違う。

それと一緒のこと。

ドーシャのコンディションを整える方法については、ドーシャの説明を一通り行った後に解説しよう。

次回は「知性と高い集中力を持っているが、胃潰瘍や痔疾になりやすいタイプ」です。

ではまた。

お問合せ・ご相談
初回カウンセリング

資産形成について一緒に考えてみませんか?

ライフデザイン、起業、ビジネス、仕事の効率化など、資産形成に関することお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします