

私はある化粧品会社の勧めで浄水器を使っていた。
その浄水器の特徴はアルカリイオン水が作れるというものだった。
疑いもせず使っていたら、3ヶ月過ぎた頃から調子がおかしくなってきた。
医者に診察してもらったところ、胃酸過多で胃壁がボロボロになっているとのこと。
酸化防止のためにアルカリイオン水を飲んでいたのに??
なぜそのようなことが起きてしまったのだろうか?
理由はシンプルだ。
そもそも前提が間違っていたのだ。
私は新しいことに関して極端に取り組んでしまうところがある。
だから過度に症状が出てしまったこともあるとは思う。
そもそも人間の体液というのは、恒常性保持の機能によって、弱アルカリ性の極めて狭いpHの範囲に上手くコントロールされている。
つまり、もともと酸性の体質などない。
したがって、酸性の体質がアルカリ性になるといったロジックはビジネス用のきべんでしかない。
ご存知のように胃液は強い酸性だ。
その強い酸性の胃を通過し、アルカリ性のまま腸に吸収されるはずがない。
ちょっと考えてみれば分かることだ。
しかし、当時はそのような知識がなかったので、販売側のはなしを鵜呑みにして大量に摂取したため、更に胃液を増やすはめになり、胃酸過多になってしまったのだった。
このように医学や健康の常識とされている多くを、免疫学的な側面から観てみることも大切だろう。
一度始まった動脈硬化が元に戻ることはない!
というのが医学では常識になっている。
はたして本当にそうだろうか?
医学以外の視点、例えば今回のような量子レベルで捉えたなら、老化したものが元に戻らないとは言い切れない。
顕微鏡で覗いてみても視えないからと言って、それが存在しないということの立証にはならないはずだ。
自然現象を再現しようと試みても人為的に完璧なものは作れないのと一緒だ。
もしも、量子的な繋がりがなかったとしたら、その構造はただ分子がでたらめに集まったものになる。
そうだとすれば、その極めて精巧な仕組み(自然)の一部でもある人体を生成し続けることは不可能だろう。
いずれにせよ、人体の生成や消費の過程において、その根底には量子力学的な体の機能が大きく影響していると解釈した方が賢明だ。
こうした知識や経験は良質な人生プロセスには欠かせない。
前々回述べた41人の心臓病患者の事例は、私たちの体の中に形成できるものであれば、分解もできるということを証明している。
加齢によって衰えたものが蘇生できるというのは、今までの医学の常識からすればナンセンスな話なのかもしれない。
しかし、そのようなことは世の中で頻繁に起こっている。
事実は小説よりも奇。
加齢による現象だから、老化現象だから仕方がない。
そのように自分自身に言い聞かせた瞬間から、その現象は加速していくのではないだろうか。
もしかしたら、そうした常識に絡め取られることによって、私たちは蘇生のチャンスを逃してしまっているのかもしれない。
誰もが常に体を生成しているという自然現象、そこに思いを巡らすとき、どこかのタイミングで完全なる健康を得ることは、不可能ではないように思えてくる。