パーソナルデザイン 知能と反応時間の関係を情報処理論的視点からみる!? 知能と反応時間の関係を認知心理学的あるいは情報処理論的視点からみるとまったく違ったものとなる。 認知心理学では、課題を解くまでの時間が非常に重要な情報となる。 なぜなら、知能を認知的な課題のパフォーマンスに含まれる知的過... 2018年3月29日
パーソナルデザイン 加齢による解答速度の低下と知能の関係!? 実証性と公共性を基礎にした経験主義からすれば、客観的に観察できる事象だけが科学的心理学の対象となり得るとするのは当然のことだろう。 だから、行動主義からしてみれば、認知を心理学の対象することは昔に逆戻りしたことになり科学... 2018年3月27日
パーソナルデザイン 認知とパフォーマンスの関係性ー2 これまで認知とパフォーマンスを比較してきたように、この2つは全く別ものであり、場合によっては真逆の関係にある。 直接性と問接性 集約性と拡散性 求心的と遠心的 内向的と外向的 空間的と時間的 例えば上記のような関係だ。 ... 2018年3月26日
パーソナルデザイン研究 統合モデルを最も直感的に応用できる分野!? 統合モデルを最も直感的に応用できるのは、医療の分野だと彼は言っている。 そして今、世界中でますます多くのヘルス・ケアの実践家たちによって応用されている。とも・・・ ではなぜ、この統合モデルが役に立つのだろうか? 医療の現... 2018年3月23日
パーソナルデザイン 求心的に取り込む活動と遠心的に拡散して意図を実現する活動 こんにちは、MSインテグラル・デザイン研究所の斉木です。 前回は「外的に現れた動きだけがパフォーマンスではない」でした。今回は、認知とパーフォーマンスなどについて取り上げてみました。これは、P塾の塾生に向けて掲載したもの... 2017年9月14日
パーソナルデザイン パフォーマンスのかたち!? パフォーマンスという言葉はあらゆる分野で使われていて、その言葉が示す概念は実に曖昧です。 一般的には、動作に出して何かを表現するということになるでしょうか。 例えば、、、、 音楽であれば、演奏することがパフォーマンスに該... 2017年8月26日