お金のために働く人、お金が流れる仕組みを創る人!?

キャッシュフロー・デザインを2000件以上も手掛けると、そこから見えてくることがあります。

例えば、お金のために働いている人なのか、お金が流れる仕組みを作ろうとする人なのか、そのどちらの習性を持っているのか、それがその一つです。

お金のために働いている人は忙しくて余裕がなく、比較的時間当たりの収入が低いです。

つまり、生産性があまりよくない状態です。

インプットの量とアウトプットの量のバランスが良くない人とも言えます。

一方、お金が流れる仕組みづくりを心がけている人は、時間的に余裕があって、時間当たりの収入も高い傾向があります。

例えば、月に5日だけ仕事をして億単位のお金を稼ぐような人たちのことです。

労働時間と収入の関係性が薄いことを知っている人たちです。

しかし、余った時間を遊んで暮らしているわけではありません。

彼らのは、その時間を最高のパフォーマンスを生みだすための準備に費やしています。

さまざまなタイプのクライアントさんと接してきて、そのことがよく分かりました。

お金の流れを生み出す秘訣と失う理由!?

私がクライアントさんに最初にお願いしていることがあります。

それは暇を作ってもらうことです。

暇が圧倒的なキャッシュフローを生み出す源泉になるからです。

その暇を使って学び、それをスピーディーに実践してほしいのです。

例えばエドガーデールエドガー・デールという人をご存じでしょうか?

この図を見て、思い出す人もいらっしゃると思います。

「エドガー・デール学習の法則」で一躍有名になった人です。

エドガー・デールの法則とは、人間の習得率、または学習の深度を数値化した法則らしきもです。

  • 読んで…10%
  • 聞いて…20%
  • 見て…30%
  • 見てかつ聞いて…50%
  • 言うか書いて…70%
  • 人に教えて…90%

この法則からすると受動的学習では、「見てかつ聞いて」の50%が限界です。

この法則を鵜呑みにしているわけではありませんが、能動的に行動したり、体験を積んだりしないと習得率が低いことは分かります。

何かを学んで、それに基いて行動したり、コミュニケーションすると受動的な状態よりも痛みを感じたり、何かしらの感情をより強く感じるはずです。

ロールプレイとOJT

例えば、私が保険セールスの研修生だったころ、ロールプレーイングとOJTを活用してスキルを向上させる試みが行われていました。

同時に同僚や後輩たちの教育係でもあったので、頻繁に実施していました。

ですから、頭の中でも頻繁にシミュレーションするように教えてもいました。

これらのことを軽視していた研修生は、現場で戸惑うことが多かったようです。

したがって、思うような成果も得られていませんでした。

中にはセールス不信の悩みを長い間解消できない人もいました。

さらに、耐え切れなくなって行方不明になってしまった同僚もいた程です。

彼は今頃どうしているだろうか?

今でも時折そう思うことがあります。

私がセールスをプロモートする際に、こうした経験が生きてきます。

つまり、疑似体験は非常に役立つということを言いたいのです。

疑似体験を生かす!

例えば、それが人命を預かる職業だったらどうでしょうか?

現場でのミスは許されないので、真剣に訓練に臨むはずです。

このような職業の方は、何度も何度もシミュレーションを行って、そこで失敗を経験し、痛みを覚えて、業務を遂行できるレベルまで仕上げて現場に臨んでいます。

毎日毎日同じ訓練を繰り返し、理想とする疑似体験を習慣化しているのです。

習慣化しておかないと、いざという時に身体が動かないからです。

このように研修や訓練の中で失敗や痛みを疑似体験してから、現場に臨むのが当たり前の世界です。

ミスを恐れろ!と教えられた場所

しかし、学校教育ではどうだったでしょうか?

講義を聞き、一定の学習法を強要され、校則(ルール)を守るように教えられ、そこから脱線すると罰則を与えられました。

私は、それでよく叱られてた口です。

教育で刷り込まれたことは、ミスを犯すことに対する恐れです。

これこそ、仕事やビジネスにおいて暗闇を生み出すもとです。

私たちは生まれて直ぐに親から影響を受け、学校では誠実な労働者になるための教育を受けてきました。

社会人になってからも、その延長線上で懸命に努力を重ねてきました。

そうやって、誰かの作ったルールの中に収まっていれば、ある程度の安定と収入を約束されたからです。

しかし、その約束はだいぶ以前から危ういものになりました。

それで、自助努力が強調されるようにはなったのですが・・・・??

今日のファイナンシャル教育における最大の間違いは、学校が銀行員やファイナンシャル・プランナーを招いてお金について幼い子どもたちに教えさせていることだ。

この金融危機を招いた張本人であるそうした組織の従業員が子どもたちを教えているのだから、危機が終わることなど到底ありえない。これはファイナ ンシャル教育などではない。

ファイナンシャル教育を騙ったお金の搾取だ。現金強奪はもうこんなところから始まっているのだ。

ロバート・キヨサキ氏も自身の著書の中で語っています。

少々過激に聞こえる部分もあるかもしれませんが、多かれ少なかれ何処の国でも同じ様な手順を踏んで、私たちから富を奪い続けています。

『散髪が必要かどうかは床屋に聞いちゃいけない。』Byウォーレン・バフェット

ある組織の一員としてその市場に参入している人がいる以上、こうした行為は繰り返されるでしょう。

そして、その人たちもまた多くのルールに縛られながら、より高い税金を支払い続けています。

お金を稼ぐ為に働いている限り、そこから抜け出すことはできません。

私自身、起業家として26年の経験もありますが、会社員として働いていた期間も延べ10年ほどあります。

そして、某団体の責任ある立場で、組織の一員として今も活動しています。

したがって、その事情も十分に分かっているつもりです。

それだけに、尚更起業家思考とファイナンシャル知識の重要性を非常に強く感じています。

次回は「浪費をやめて浮いたお金を1年後に2倍に、さらに4倍にする」です。

ではまた。CFP® Masao Saiki

お問合せ・ご相談
初回カウンセリング

資産形成について一緒に考えてみませんか?

ライフデザイン、起業、ビジネス、仕事の効率化など、資産形成に関することお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします