問題を生み出す自分への気づきと変化の旅

PATHOS FORES DESIGN

“自分が問題を作っていた”に気づいた日──気づきから再設計へ

人生の舞台で、私自身が繰り返し演じていたパターンに気づいた瞬間がありました。それは、無意識のうちに余計な問題を自分で作り出していたという潜在的な因子に触れた体験でした。以前の私は、困難の原因を外側に求めがちでした。しかし振り返ると、多くは自分の思考や行動によって増幅されていたのです。この気づきは衝撃でした。なぜなら、「人生を良くするには、自分の内側の設計を変える必要がある」と示していたからです。

ぼんやりしていた絵図は、ビジネスモデルを個人のライフデザインに応用する試みの最中に、色彩を帯びて鮮明になりました。そこから私は、クライアントとともに自己理解の旅を始めました。思考・行動パターンを理解し、それが日々の選択や関係性にどう影響するかを把握する──ここに、自作自演の問題を減らす第一歩があると確信したのです。


“自分で問題を作る”の中身──よくある3つのパターン

※学術的ラベルを借りつつ、ここでは実務的な言い換えで説明します。

1) 自己阻害行動(セルフハンディキャッピング)

大事な場面ほど準備を先送りする/わざと負荷を増やす──結果が振るわなかった時の言い訳を先に用意してしまうクセ。短期の安心と引き換えに、長期の自己効力感を削ります。

2) 認知の偏り(ネガティブ一般化・読心など)

一度の失敗を“いつもダメだ”に一般化する、他者の評価を勝手に決めつける──現実の一部だけを拡大して見てしまう傾向。判断の土台が歪むため、問題が増幅します。

3) 自己基準の固着(自分視点しか見えない)

自分の基準だけで状況を解釈し、相手の制約や背景を想像しない。結果として関係がぎくしゃくし、「やっぱり自分は報われない」という物語が強化されます。


“気づき”を行動へ:3日間のミニ・プロトコル

気づきは出発点にすぎません。以下は、負の循環をほどくための最小セットです。紙でもアプリでも、3日だけやってみてください。

Step 1:事実と感情を二重帳簿で書く(毎回3行)

【FACTS】起きた事実(日時/相手/出来事/数字)
【FEELINGS】いまの感情と強度(1-10)/身体感覚
【INTERPRETATION】自分の解釈(“~に違いない” を明記)

Step 2:別解を1つだけ作る

同じ事実に対し、自分以外の立場からの解釈を1行で書きます。目的は「正しい答え」ではなく、別の可能性を頭に並べること。

Step 3:最小の実験で検証する(翌日まで)

【NEXT EXPERIMENT】明日できる最小の行動は?
・例:会議前にアジェンダを先出し/返信を4文で要点だけ/昼休みに5分歩いてから返信

Step 4:翌日レビュー(5分)

結果が「成功」でも「未達」でも評価ポイントはひとつ:解釈が緩んだか。緩んだならOK。行動はその副産物です。


ケース:外部原因だと思っていたのに、内側で起きていたこと

ある相談者は「職場の期待が不明確で動けない」と語っていました。二重帳簿で見直すと、FACTSは「上司から依頼の文面が曖昧」、FEELINGSは「失敗が怖い8/10」。解釈は「曖昧にするのは、私を試している」。翌日の最小実験は「依頼テンプレ(目的・期限・成果物)で3項目だけ質問」でした。結果、上司は単に多忙で、テンプレは歓迎。相談者は「自分が読心していた」ことに気づき、以降は同様の摩擦が減りました。


続けるコツ:自分を責めない、仕組みで守る

  • 責める代わりに因果へ:「なぜできない」ではなく「どんな条件ならできる」に言い換える。
  • “翌日に持ち越す”ルール:感情強度が8/10以上の時は判断を翌日に。情動は必ず減衰します。
  • 変化は“薄い改善”で:1日1ミリの改善を3日連続で。劇的な変化より、継続可能性を優先。

今日の気づきが、明日の最小の実験に変わるとき、舞台での“演技”は少しずつ書き換わります。もし、あなた自身のパターンを一緒に言語化したいときは、上記のプロトコルを持ってこちらのページも参考にしてください:ブレイクスルー・スキル(B)

お問合せ
「お問い合わせ」ボタンの画像。モダンでクリーンなデザインで、電話や封筒のアイコンが目立ちます。青と緑のグラデーションが使われており、「Contact Us」というテキストが太く読みやすいフォントで表示されています。

コレカラについて、一緒に考えてみませんか?

ライフデザインの見直し、起業の準備、ビジネスの成長戦略、働き方の再構築──
資産形成にまつわるあらゆるご相談に、個別に向き合います。
対話を通して、あなた自身の“これから”に自然なかたちで寄り添う
実践的な伴走支援をおこなっています。