統合パターンのアウトラインと4視点からのアプローチ。

もし、IOS(インテグラル・オペレーティング・システム)が、さまざまな構成要素を関連付けられないとしたら、それは単なる「寄せ集め」にすぎないことになる。

また、その統合的モデルも同じ結果になることを意味している。

例えば、それぞれの国の文化の共通要素をみいだして、その中の重要な要素を指摘することと、それらの要素を結び付けているパターンを発見することは全く別の話だ。

もし、そうした結合パターンが発見できれば、統合的アプローチの大きな成果になる。

それを彼はAQALと呼んでいる。

結合パターンのアウトライン

彼が示すAQALとは、インテグラル思想の基本概念であり、4象限とレベルを合わせた概念だ。

※インテグラル思想の基本に関しては、「インテグラル理論入門」を参考にしてほしい。

つまり、今まで話してきたすべての構成要素を組み込んだものだ。

また、AQALは、IOSや「統合地図」の別名であると彼は言っている。

気づくことさえできれば、統合的モデルを構成する5つの要素はすべてがすぐにも人手可能だ。

それは象限についても同様だ。

代名詞

主要な言語には、 一人称、二人称、三人称といわれる代名詞がある。

参考▼
  1. 一人称:私(単数形)、私たち(複数形)。
  2. 二人称:あなた、あなたがた。
  3. 三人称:彼、彼女、彼ら、それ、それら。

例えば、私があなたに、私の所有物について話すとき、「私」は一人称、「あなた」は二人称、「所有物」は三人称だ。

また、私(一人称)とあなた(二人称)が話しているとき、その状態を「私たち」と表現する。

「私たち」は一人称複数形だが、あなた(二人称)と私(一人称)が意思疎通をはかっているときには、「私たち」に含まれる。

つまり、二人称は時として「あなた、私たち」「あなたがた、私たち」あるいは単に「私たち」を意味することもある。

だから、一人称、二人称、三人称を各々、「私」「私たち」「それ」というふうに簡約化することができる。

これは取るに足らないことに思えるかも知れないが重要だ。

でも恐らくほとんどの人は興味を示さないだろう。

美・善・真

そこで「私」「私たち」「それ」を「美」「善」「真」という言葉に置き換えてみよう。

そして、あらゆる瞬間に、一つの漏れもなく、自分自身の成長と発達のレベルにおいて、この3つの次元が伴っているとしたらどうだろうか。

IOSを試みることによって、自分自身の善、真、美のディメンション(次元)を、さらに深く発見していくことができるとしたら。。

美も、善も、真も、あらゆる主要な言語において、 一人称、二人称、三人称の別名なのである。

と彼は説く。

なぜ、「あらゆる主要な言語に見られる」と言えるのだろうか?

美も真も善も、すべて実在する現実的な次元に位置しているからだ。

三人称は、客観的な真理を指している。

だから、科学によって最もよく探索される。

二人称は、善を指す。

それは、あなたと私が、お互いをもてなす方法を指しているからだ。

誠実に、正直に、敬意を持ってお互いをもてなすこと、つまり、基本的な道徳意識を指している。

自己と自己表現を扱い、芸術、美学、見る者の目に宿る美、これは一人称だ。

こうして、「私」「私たち」「それ」という次元は、それぞれ芸術、倫理、科学を指していると解釈することができる。

別な言い方をすれば、自己、文化、自然を指し、さらに美、善、真を指す。

重要なポイントは、すべての事象はこれら3つの次元を持つということだ。

いかなる事象も個人的にどう感じ、どう見るかという視点から見ることができる。

あるいは、他の人たちがどう見るかという視点から見ることができる。

また、その事象を客観的事実として見ることもできるだろう。

この3つの次元、つまり三人称すべてを考慮に人れることが統合的な試みなのだ。

その試みによって、より包括的で効果的なアプローチは可能になる。

3つの内の1つでも無視してしまうと何かが壊れてしまう。

科学的な要因を無視して、芸術や倫理を考えても埒が明かない。

自己と文化と自然は、 一緒に解放されてはじめて用をなすものだ。

4象限(私、私たち、それ、それら)

象限は、「私」(個人の内面)、「それ」(個人の外面)、「私たち」(集団の内面)、「それら」(集団の外面)の4つだ。

また、この基本的な4つの視点は、いかなるシチュエーションにおいても可能だ。

個人と集団の内面と外面を示すともいえる。

個人の内面の象限

例えば、一人称(私)の象限は、個人の内面を示す。

この象限には、すべて主観的な一人称の言葉で表すことのできる事象がある。

具体的には、把握・被刺激性・感覚・知覚・衝動・情動・シンボル・概念・規則・形態・ヴィジョン・ロジックなどだ。

個人の外面の象限

個人を外側から見ると、すべて三人称を主語とする言語で語られる事象がある。

具体的には、原子・細胞・原核生物・真核生物・神経組織・神経管・爬虫類的感応・辺縁系・新皮質・複合新皮質・構造(機能1,2,3)だ。

この象限は特に物質やエネルギー、具体的な身体などの物質的構成要素を含み、客観的な三人称「それ」として言及される。

ここは、あなたやあなたの身体を外側から見て、客観的な「それ」の立場から語られた物質、エネルギー、物体の象限だ。

では、どちらの見方が正しいのだろうか?

答えは「どちらも」だ。

統合的なアプローチ視点から見ればどちらも正しい。

これらは同じ現象を、外側と内側から捉えているに過ぎない。

どちらかの事象を排除したり否定したりすると問題が起こる。

だから、4つの象限すべてを視野に入れることが「統合的アプローチの基本」になる。

集団の内面の象限

私たちの世界は、どこかに境界が有って、そこで断絶されるものではない。

「私」は、他のすべての「私」と関係がある。

つまり「私」は、多様な「私たち」の一員なのだ。

この「私たち」は、集団(共同体)の意識を表している。

具体的には、物質的・プレローマ的・原形質的・植物的・運動的・ウロボロス的・テュポーン的・古代的・呪術的・神話的・合理的・ケンタウロス的だ。

つまり、主観的ではなく客観的でもない。

間主観的な意識であり、最も広い意味で文化と呼べるものだ。

集団の外面の象限

次に外側から「私たち」は、どのように見えるだろう。

この象限は社会的次元、あるいは集団の外的形態や行動であり、三人称の科学によって探求される。

具体的には、銀貨系・惑星・ガイアシステム・有機的生態系・労働分業のある社会・家族・部族的だ。

別な見方をすれば、それは狩猟・採集的、農耕的、産業的、情報的だ。

このように4象限は、個人と集団の内側と外側を示す。

もし、あなたが統合的な視点を目指すのなら、すべての象限を視野に入れなければならない。

そして、今あなたは、統合的な要素をすべて結びつけることができる出発点にいる。

今、象限、レベル、ライン、状態、タイプを理解できる入り口にいるのだ。

レベルと段階

まずは、レベルや段階から、ゆっくりとはじめてみよう。

4つの象限は例外なく、成長、発達、進化のプロセスを示している。

4象限はいずれも何らかの発達の段階やレベルを示している。

それは、直線的なものではなく、流れるような波の中で進行していく。

自然界ではどこでも見られる現象だ。

種が大木になるように、成長と発達の段階を踏んでいる。

人間も同様に、個人の内面の象限では、自己中心的、自民族・集団中心的、世界中心的という発達段階、あるいは体、心、霊という発達段階を踏む。(体⇒心⇒霊)

個人の外面の象限では、感覚エネルギーを現象学的に表現すれば、グロス、サトル、コーザルという段階を踏む。(粗大⇒微細⇒元因)

集団の内面の象限では、「私たち」は、自己中心的、自民族・集団中心的、世界中心的に拡大する。(私⇒私たち⇒私たちすべて)

この意識の拡大によって、集団の外面の象限である社会システムは、単純な集団からグローバル・システムのような複雑なシステムヘと拡大する。(集団⇒国家⇒世界)

では、そろそろレベルからラインヘ移るとしよう。

ではまた。

お問合せ・ご相談
初回カウンセリング

資産形成について一緒に考えてみませんか?

ライフデザイン、起業、ビジネス、仕事の効率化など、資産形成に関することお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします