ユングの心理的関数と資産形成:自己理解を深めて投資戦略を最適化する

PATHOS FORES DESIGN投資の“迷い”の多くは、情報の過不足よりも自分の認識と判断の癖が噛み合っていないことから生まれます。ユングの心理的関数(感覚・直感・思考・感情)を手がかりに、自己理解→戦略設計→実装の順で、あなたに合う資産形成へ調律していきます。

関連:自作自演の問題に気づく力(ブレイクスルー・スキルB)


1. ユングの心理的関数:認識と判断の“型”を知る

ユングは、人が情報を受け取り・処理し・判断するプロセスを4つの関数で説明しました。どれも誰の中にもありますが、強み/使い慣れに偏りが出ます。

  1. 感覚(Sensation):五感・事実・具体。いま・ここ・実測を重視。
  2. 直感(Intuition):可能性・パターン・未来像。断片から全体や潮流を捉える。
  3. 思考(Thinking):論理・比較・一貫性。基準やルールで整える。
  4. 感情(Feeling):価値・調和・合意。自他の価値観と関係性を勘定に入れる。

外向(Extraverted)/内向(Introverted)、認識機能(Perceiving)/判断機能(Judging)との組み合わせで表れ方は変わりますが、資産形成で重要なのは「自分がどのレンズで世界を見がちか」を自覚することです。


2. 自己理解:あなたの“強みレンズ”と投資の相性

下のメモをコピペして、最近の意思決定(買付/見送り/リバランスなど)を1件だけ振り返ってみてください。

【SCENE】いつ/どんな決定?(例:◯月◯日、決算跨ぎを見送り)
【使ったレンズ】感覚/直感/思考/感情 のうち強く働いたものは?
【良かった点】そのレンズが効いた具体(例:実測データ重視で過度な期待を外せた)
【偏りのリスク】見落とした可能性(例:長期の潮流を過小評価)
【補助レンズ】次回は何を一口だけ足す?(例:直感=3年の構造変化メモ)

関数別に「ハマりやすい罠」と「補助の打ち手」

  • 感覚優位:直近データに強いが、長期テーマを軽視しがち。
    → 補助:直感で「3年後の姿」を1段落だけ書いてから発注。
  • 直感優位:物語に強いが、根拠の薄さでブレやすい。
    → 補助:思考で「根拠3点(データ/期日/条件)」をチェック。
  • 思考優位:一貫性は高いが、機会損失を恐れ慎重過多に。
    → 補助:感覚で「小口でやってみる」を先に置く。
  • 感情優位:ESGや関係性に敏感だが、相場変動で疲弊しやすい。
    → 補助:思考で「損切り・サイズ・回復年数」を先に固定。

3. 実装:関数に合わせて“投資プロセス”を設計する

投資対象そのものより、プロセス設計を関数に合わせる方が再現性が上がります。以下は関数別の実装例です(例示であり推奨銘柄ではありません)。

感覚(S)型:実測・具体を軸にする

  • 情報収集:企業の四半期データ、利回り、配当履歴、費用率。
  • 適性プロダクト例:インデックス積立、配当重視、短期でも“検証可能”な戦略。
  • ルール化エントリ=条件AND3つ、サイズ=許容DDから逆算、出口=期日/価格/事象の三系統。

直感(N)型:テーマと潮流を扱う

  • 情報収集:構造変化(人口・技術・規制)と企業の戦略地図。
  • 適性プロダクト例:長期テーマ投資、新興分野、成長株・VC的アプローチ(分散と小口が前提)。
  • ルール化:物語に根拠を結びつける「根拠3点メモ」を作ってから発注。

思考(T)型:一貫性と最適化

  • 情報収集:リスク・リターン特性、相関、期待値、回復年数。
  • 適性プロダクト例:分散・低コスト・ルールベース、ポートフォリオ最適化。
  • ルール化逸脱防止に「例外条項の禁止」を明文化。例外は翌月会議まで封印。

感情(F)型:価値整合と持続可能性

  • 情報収集:ESG方針、サプライチェーンの透明性、企業文化。
  • 適性プロダクト例:ESG/ソーシャルインパクト枠+コアのインデックスで“芯”を持つ。
  • ルール化感情ログ(強度1-10)を記録。閾値8/10以上は翌日に判断。

共通:月次レビューの二重帳簿

【FACTS】売買履歴/勝率/平均損益/最大DD/手数料
【FEELINGS】エントリ直前・直後・保有中の感情(強度1-10)
【PROCESS】ルール順守度/逸脱の引き金(ニュース・SNS・疲労など)
【KEEP/STOP】続ける1つ/やめる1つ
【NEXT EXPERIMENT】来月の最小実験(期日・測定法)

※本記事は一般的な情報提供です。特定の金融商品の推奨ではありません。投資判断はご自身の責任で、必要に応じて専門家へご相談ください。

あなたの“強みレンズ”に合わせて、投資プロセスを設計し直す。

関数の偏りを責めずに活かす。足りないレンズは小さく補助し、プロセスに落とせばブレは減ります。まずは現状のスタイルを一緒に言語化しましょう。

お問合せ
「お問い合わせ」ボタンの画像。モダンでクリーンなデザインで、電話や封筒のアイコンが目立ちます。青と緑のグラデーションが使われており、「Contact Us」というテキストが太く読みやすいフォントで表示されています。

コレカラについて、一緒に考えてみませんか?

ライフデザインの見直し、起業の準備、ビジネスの成長戦略、働き方の再構築──
資産形成にまつわるあらゆるご相談に、個別に向き合います。
対話を通して、あなた自身の“これから”に自然なかたちで寄り添う
実践的な伴走支援をおこなっています。