なぜクマ被害は増えたのか──「距離」を失った社会の設計課題

「報道が増えただけ」ではありません。公式統計でも、近年のクマによる人身被害は実際に増えています。単発の出来事として消費せず、〈人の暮らし〉と〈野生〉の間にあったはずの“距離”が失われつつある構造問題として捉え直します。

1. まず、現状の把握──ニュースではなく統計を見る

被害増加を議論する際に最も重要なのは、報道量ではなく年度ベースの公的統計を起点にすることです。近年のデータでは、2023年度に過去最多を記録し、季節的には秋(9〜11月)に集中する傾向が明確です。翌年度は一時的に減少しても、その次の年度に再び高水準を示すなど、揺らぎを伴いつつも全体の水準は高止まりしています。こうした波形は、単一原因では説明しがたく、複数要因の重なりを示唆します。

2. 何が増加を押し上げたのか──主因は“複合要因”

公的資料・研究知見を総合すると、主因は次の三つの層に整理できます。

  1. 自然条件の層: ブナ・ナラなど堅果類の凶作(特に秋)により、クマが餌を求めて低標高域へ移動。季節的な“下り”が被害の山をつくる。
  2. 個体群・分布の層: クマの推定個体数・分布域が長期的に拡大。数十〜数百km²に及ぶ行動圏が、人の生活圏により頻繁に接触する条件をつくる。
  3. 人間側の土地利用の層: 中山間地の過疎化、耕作放棄地の増加、狩猟者の減少・高齢化、集落周辺の管理低下。境界の「にじみ」が進む。

単一の“犯人探し”ではなく、気象(餌資源)×個体群動態×土地利用が重なったとき、被害は跳ね上がります。ここに“年ごとの山谷”が生まれる理由があります。

Life Plan Pro PFD v2 で、意思決定に直結する試算を

数字の裏側(リスク・感度・逆算)まで1画面で可視化。
未来の選択を「意味」から設計します。

  • モンテカルロで枯渇確率と分位を把握
  • 目標からの逆算(必要積立・許容支出)
  • 自動所見で次の一手を提案

3. ソーラーパネル開発(開拓)との関係──直線の因果は弱く、面の効果で見る

「メガソーラーが森を壊してクマを追いやっている」という主張は説得力を帯びやすい一方、クマの移動能力の高さを考えると、“この造成地=この被害地”という点と点の因果は科学的に特定しにくいのが実情です。成獣オスの行動圏はツキノワグマで50〜100km²、ヒグマでは200km²を超えることもあり、日移動で10〜20kmに達する例もあります。個別案件の数ヘクタール規模は、そのスケールでは微小です。

それでも無関係ではない理由は、間接効果にあります。

  • 生息地の断片化: 道路・伐採・造成が点在すると、移動回廊が細切れになり、人里を通過しやすくなる。
  • 境界地帯の餌化: 造成後の二次的植生(クズ・クリ・ヤマグワ等)が餌場となり、周縁部の“滞在確率”を上げる。
  • 人馴れの進行: 作業で人の出入りが増えると、匂い・音への警戒が薄れやすい。

結論として、再エネ開発を単独犯とみなすのは不正確ですが、土地利用変化の累積が“面の効果”として出没圧を高めるという見立ては現実的です。

4. 行動圏というレンズ──「どこで起きたか」より「どうつながっているか」

私たちは「どこで出たか」という点に注目しがちですが、クマ側の現実はネットワークです。季節移動・採餌・繁殖をつなぐルートの中で、逃げ場の有無安全な通り道の存在が行動を左右します。ゆえに、対策も点の封鎖ではなく、面の設計・線の整備(緩衝帯・回廊・アクセス管理)へと発想を切り替える必要があるのではないでしょうか。

「一頭のクマが“ここに来た理由”を問うよりも、“なぜここが通過されやすい面になっているのか”を問う」──視点を変えると、打つべき手が変わるはず。

5. 解決の方向──“空間設計”としての共存戦略

被害を減らすことと、自然を守ることは対立しません。必要なのは、生活圏と生態圏の間に、もう一度“距離”を設計し直すことです。

① 集落縁辺部の再設計

  • 耕作放棄地の整理(樹種転換・刈り払い・電気柵とセット)
  • ごみ・果樹・家畜飼料などの誘因源の徹底管理
  • 「入らせない線」=緩衝帯の明確化(植栽・フェンス・空地設計)

② 回廊(コリドー)の確保

  • 林道・造成地・水系の“つながり”を解析し、通し道を残す
  • 再エネ・林業・農地整備の計画段階での空間配置の最適化

③ 季節運用の強化

  • 秋季(凶作年)に重点パトロール・早期警報を強化
  • 誘引物の撤去・電気柵の保守点検を秋前倒しで実施

④ 人材と仕組み

  • 地域の追い払いチーム育成(若手参加・装備標準化)
  • 通報〜初動の標準手順(プロトコル)を共有

ポイントは、「点の対症療法」から「面の予防設計」へ。土地利用・農林政策・再エネ推進を対立軸で語らず、空間の再デザインとして束ねることです。

6. 結び──“距離”を取り戻す

被害の増加は、クマだけの問題ではありません。私たちの暮らしの輪郭が、自然とにじみ合っているというシグナルでもあります。山を遠ざけるのでも、動物を敵視するのでもなく、必要な距離を上手に取り直す。それが、次の季節に備えるいちばん現実的な答えです。

参考・出典(要旨)

  • 環境省:クマによる人身被害(年度別集計/月別傾向)
  • 環境省・各都道府県:ツキノワグマ・ヒグマの生息状況(個体群・分布域の推移)
  • 農林水産省:中山間地域における鳥獣対策・耕作放棄地対策の資料
  • 学術・行政資料:生息地の断片化、回廊(コリドー)設計、季節運用に関する研究・実務報告

※本稿は最新の公的統計とレビュー可能な一次資料を踏まえた要約です。年度・速報/確報の違いに留意し、今秋の状況に応じて更新してください。

暮らしの輪郭を、内側から描きなおす

すぐに“答え”を出すより、まずは“問い”を整える。
Pathos Fores Design へのご相談・ご質問は、こちらのフォームからお寄せください。

※ 送信内容は暗号化されます。安心してご記入ください。