マネープラン:目的リターンの算出とリスク許容度の把握

    マネープランの目的は、人生の様々な目標を達成するための財政的基盤を築くことです。

    前回触れたように、結婚、子育て、教育、住宅取得、リタイア後の計画など、各ライフステージでの目標設定が重要です。

    個々のライフスタイルに合わせた金融資産運用設計や、プランの実行可能性を見極める基準も考慮に入れる必要があります。

    プランを実行する際には、資金的な問題や金融・経済情勢の変化を考慮し、定期的に投資比率を見直し、適宜プラン変更を行います。

    経済動向や適切な金融資産運用のリターン値、不確実性の要素も考慮しながら対応し、不確実性をできる限り軽減していくことが重要です。

    プラスキャッシュフローを確保するためには、目的リターンの算出やリスク許容度の把握が必要です。

    将来の特定時点での目標残高に応じて、必要なリターンを計算し、適切な目標リターンを決定します。

    ただし、リスクの大きい目標リターンは避けるよう注意が必要です。

    ポイントは、ライフイベントに基づくキャッシュフローシミュレーションを基準にし、適切な目標リターンを決定し、リスクの高すぎる目標リターンを選択しないようにすることです。

    これにより、効果的なマネープランを立てることができます。

    リスク許容度の把握

    リスク許容度の把握は、マネープランの成功にとって重要です。

    例えば、4%のリターンを目指す場合、20年後の金融資産残高が4,073万円になると計算されますが、実際にはその金額が必ず実現するわけではありません。

    現時点で4%のリターンを20年間保証する金融商品は存在しないため、リスクを考慮した運用が求められます。

    リスク許容度を把握するためには、以下の点に注意が必要です。

    1. 経済環境と各商品のリターンとリスクの関係を把握
    2. 自分のリスク許容度を仮定
    3. 情報収集を通じてリスク許容度を把握

    また、損失に対する免疫や金融商品に対する知識も重要です。

    投資の責任は100%自分にあるため、自分がどの程度金融商品に関する知識を持っているかを把握し、適切な選択を行う必要があります。

    さらに、収入とリスク許容度の関係も考慮することが重要です。

    不況になると所得減少と株式相場の下落が同時に発生することもあります。

    そのため、収入変動による生活への影響を把握し、収入の安定性や転職・副業・起業の可能性を検討する必要があります。

    リスク許容度を正確に把握し、適切なマネープランを立てることで、将来の金融資産運用がスムーズに進むでしょう。

    次回は、この続き「分散投資に依存しないマインドセットでマネープランを!」です。

    お問合せ・ご相談
    初回カウンセリング

    資産形成について一緒に考えてみませんか?

    ライフデザイン、起業、ビジネス、仕事の効率化など、資産形成に関することお気軽にご相談ください。

    この記事が気に入ったら
    フォローしよう

    最新情報をお届けします