意思決定を“自己都合”から救う:現場で効くフレームワーク活用術
人は都合の良い情報だけを拾いがち。そこで目的に合った枠組みを使って偏りを抑え、再現性ある意思決定へ導きます。本稿は、現場で頻用する3C/バリューチェーン/4Pを中心に、選び方・組み合わせ方・落とし穴・即使えるテンプレまで網羅します。
戦略立案市場分析商品企画営業戦術

0. フレームワーク選定の原則

0-1. まず「問い」を決める

  • 外部×誰に? 市場規模/成長/顧客課題 → 3CのC(Customer)。
  • 外部×誰と? 競合の構造/強み→ 3CのC(Competitor)。
  • 内部×どうやって? 価値創出の動線→ バリューチェーン。
  • 提供×何を・いくらで・どこで・どう伝える? → 4P。

0-2. 組み合わせの型

3C(外部・自社の立ち位置)→ バリューチェーン(内部の強化点)→ 4P(市場への出し方)の順が基本動線。PPMやPLCはポートフォリオ設計時に後段で接続。

1. 3C:競争優位を見いだす外部・自社の三面鏡

1-1. 概要

Customer/Competitor/Companyの三視点で、機会と脅威、自社の勝ち筋を明確にします。

1-2. 深掘り観点

Customer(顧客)

  • セグメント/JTBD(顧客が片付けたい用事)
  • 意思決定基準(価格・利便・信頼・体験)
  • LTVドライバー(頻度・単価・継続)

Competitor(競合)

  • 直接/代替/新規参入の三層
  • 強みの源泉(コスト/差別化/集中)
  • スイッチング障壁(契約/データ/習慣)

Company(自社)

  • 資産(ブランド/チャネル/データ/人材)
  • ケイパ(開発/製造/供給/販売/CS)
  • KPI(獲得・転換・継続・紹介)

1-3. 3C→意思決定テンプレ

【顧客】セグメント:__/JTBD:__/意思決定基準:__
【競合】直接:__/代替:__/新規:__/強みの源泉:__
【自社】勝ち筋(3行):__
【仮説】なぜ勝てる?:__(反例3つも併記)
【次アクション】担当__/期日__/検証指標__

1-4. よくある誤作動

  • 顧客=購入者の断定(利用者と違う場合は分離)
  • 競合を“同業だけ”に限定(代替行動を必ず入れる)
  • 自社の強み=機能列挙(顧客価値に翻訳)

2. バリューチェーン:価値連鎖でボトルネックを特定

対象市場での価値創出の流れを、主要活動(購買物流/製造/出荷物流/販売・マーケ/サービス)と支援活動(調達/技術開発/人事労務/全般管理)で点検します。

価値連鎖(バリューチェーン)

2-1. 使いどころ

  • 原価/リードタイム/品質/体験の改善余地の定量化
  • 新規事業やコラボ時の役割分担の設計
  • モジュール化/内製化/外部連携の決め所

2-2. 点検テンプレ

【主要】購買物流/製造/出荷物流/販売・マーケ/サービス
・各工程のKPI:コスト_/時間_/不良_/NPS_
・ボトルネック:__(原因:設備/人/情報/設計)
【支援】調達/技術開発/人事労務/全般管理
・競争優位の源泉:__
【決定】内製/外部化/投資優先順位(上位3つ)

2-3. 失敗パターン

  • 工程だけ最適化(全体のフロー速度が基準。部分最適の罠に注意)
  • KPI未整合(工程間の指標衝突を解消)
  • 体験価値の置き去り(CS/NPSを主要活動に組み込む)

3. 4P:市場への“出し方”を整える

ターゲットへの提供をProduct/Price/Place/Promotionで設計。4Pは「顧客の5つの意思決定」を前提にすると迷いません(問題認知→情報探索→比較→購入→利用後)。

マーケティング4P

3-1. 4P設計テンプレ

【Product】中核価値:__/差別化要素:__/ライン構成:__
【Price】参照価格:__/価格帯:__/値引き・課金設計:__
【Place】チャネル:__(直販/EC/卸/プラットフォーム)/在庫戦略:__
【Promotion】メッセージ:__/媒体:__/KPI:__
【一貫性】ターゲット__と意思決定プロセス__に整合? □YES □NO

3-2. よくあるズレ

  • Product先行でPlaceが詰む(物流・在庫・供給能力を先に確認)
  • Promotionが短期最適(LTV設計・解約抑止と連動させる)
  • Priceの根拠が内向き(顧客の参照価格・代替の利得で裏付け)

4. 組み合わせ事例(ミニ)

4-1. ローカルサービスの新規出店

  • 3Cで商圏需要/JTBD/競合の強みを把握。
  • バリューチェーンで供給キャパ/人員/予約〜実施のボトルネックを特定。
  • 4Pで“誰に・何を・いくらで・どこで・どう伝える”を一貫設計。

決定の型

ターゲット:__/勝ち筋:__
投資優先(上位3):①__②__③__
ローンチKPI:CVR__/CAC__/初回満足__(担当/期日付き)

4-2. 既存事業の利益改善

  • バリューチェーンで原価/リードタイムの改善余地→ボトルネック1箇所に集中投資。
  • 3Cで価格の耐性と値上げ余地を検証。
  • 4Pでパッケージ改編と価格階層を再設計。

5. フレームの“副作用”と対策

5-1. 都合の良い当てはめ

結論先行で枠を後付けすると歪みます。反例3つ代替仮説を必ず併記。

5-2. 静態化の罠

市場は動的。更新頻度(四半期など)担当を決めて見直す仕組み化を。

5-3. 粒度のズレ

同一階層では名詞の抽象度を揃える(概念×概念、施策×施策)。

6. すぐ使えるワークシート

6-1. 3C一枚シート

顧客(セグメント/JTBD/意思決定基準):__
競合(直接/代替/新規・強み源泉):__
自社(資産/ケイパ/勝ち筋):__
仮説と反例:__/__/__
次アクション(担当・期日・KPI):__

6-2. バリューチェーン診断

主要活動:購買→製造→出荷→販売/マーケ→サービス
各KPI:コスト_/時間_/不良_/NPS_
ボトルネック:__/対策:__(投資規模・回収期間)
支援活動の梃子:調達__/技術__/人事__/管理__

6-3. 4P設計

Product__/Price__/Place__/Promotion__
ターゲットの意思決定プロセス対応:認知→比較→購入→利用後
整合チェック:矛盾点__/是正案__

次回予告:PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)/ PLC(プロダクトライフサイクル)

単品最適から事業ポートフォリオ最適へ。投資配分・撤退判断のフレームと、ライフサイクル段階別の戦術を扱います。

価値連鎖(バリューチェーン) 全般管理 人事・労務管理 技術開発 調達 購買物流 製造 出荷物流 販売・マーケティング サービス マージン

暮らしの輪郭を、内側から描きなおす

すぐに“答え”を出すより、まずは“問い”を整える。
Pathos Fores Design へのご相談・ご質問は、こちらのフォームからお寄せください。

※ 送信内容は暗号化されます。安心してご記入ください。