起業に失敗しない基本ステップ!

今回のキャリアデザインは前回の続きで、起業プロセスの基本、起業プロセスのベース、起業する上で一番大切なことを明確にしておくことの重要性などについてです。

起業プロセスの基本

なぜ、起業で失敗するのか?

実はこれ私のことです。

懲りずに3度も起業してますからね。

あなたには失敗してほしくない。

だから、非常に成功率の高い起業プロセスのお手本をこれから紹介します。

成功者の行動を7つのステップに分割してわかりやすく解説します。

まず起業プロセスのベースになるルールから解説します。

起業プロセスのベース

起業プロセスを以下の項目を基にして実践していってほしい。

イノベーション(革新)を主体にする

新しいことや物を生み出すというアイデアではなく、既にあるものを焼きなおすアイデアをみいだす。

たとえば、システム化する、モデル化する、切り口を変える、速度を早めるといったことが考えられる。

数値化する(測定基準)

数値化することによって、漠然としていて再現性のない偶然発生した現象ではなくなる。

測定基準があるので改善しやすくなる。

マニュアル化する

誰が行っても同じクオリティーが実現できるように試みる

クオリティーが安定すれば売上も安定する。

売上を安定させたいのであれば、クオリティーを一定に保っておく必要がある。

売上を増やしたいのであれば、クロリティーを改善する必用があるということです。

以上を踏まえた上で、これから成功率を高める起業プロセスを見ていくことにしましょう。

まず始めに事業の目標を考える時に一番大切なことを明確にしましょう。

起業する前に、いちばん大切なことを明確にしておく

一番大切なことは、「あなたがどんなことに一番価値をおき、どんな人生を望んでいるのか?」です。

でも勘違いしないでください。

答えではなく、「この問そのもの」が大切なのです。

そう問い続けることが、もっとも大切なわけです。

あなたは、あなたの人生にどんな望みを持ってますか?

そして何に一番価値をおいていますか?

売上、利益、仕事、人、仕組み。。。。。

どれも必要ですが、それらは一番大切なことではありません。

実際、実績を残す人は明確な人生の目標を持ち、それを実現するために毎日努力、精進しています。

私はこれらを怠ったために、窮地に追いやられてしまったことがあります。

たとえば、優良企業は確りとしたビジョンを持ち続けています。

常にそれを尺度として事業のあり方を修正し、改善し続けているのです。

世の中の変化に上手に対応し続けているのです。

一方、そうでない企業はなかなかビジョンが定まらず常に揺らいでいる状態です。

尺度として用いる固定点を持てないため、修正も改善も思うように進みません。

たとえば、今から6ヵ月後にあなたの勤めている会社がなくなったらどうしますか?

そのようなことを私は一度経験しています。

明日あなたの主要取引先が倒産したらどうしますか?

あなたならどう対処しますか?

こちらも2度ほど経験したことがあります。

起業プロセスにおける重要な質問

これから起業する方も、既に起業している方も是非、今日から自分に問いかけていただきたいことがあります。

  • 私の人生に望まないことはなにか?
  • 私はどんな人生を望んでいるのか?
  • 私はこれから毎日どんな生活を送りたいのか?
  • 人生において大切にしているものはなんだろうか?
  • 周囲の人たちとどのように関わっていきたいのだろうか?
  • 他の人たちからどのように思われたいのか?
  • 1年後、3年後、10年後、そして臨終のとき何をしていたいのか?
  • 人生の中でなにを追求したいのか?
  • 目的や夢を果たすためにいくら必要だろうか?
  • それはいつまでに必要なのか?

これらは事業目的を考える際の一部の質問に過ぎません。

これらの質問からあなたは何を感じ取ったでしょうか?

そう、事業の目的は、人生の目標と切り離せない関係にあるのです。

ですから、起業という旅に出発する前に確認しておいてほしいことがあります。

  • 外的環境とは、内的環境が反映されたもの。
  • 客観といのは、主体が積み重なってできた解釈にしかすぎない。
  • ビジネスはノウハウやツールではなく、あなたの強みからスタートする。

そして、あなたの強みとは人生の目的からスタートします。

あなたが、自分の人生において成し遂げたいことは何でしょうか?

それは同時に、あなたがどんな人なのかということでもあります。

あなただからこそ成しえることは何でしょうか?

ビジネスの測定基準を設定する

起業する目的は何でしょうか?

ビジネスに人生を捧げるのではなく、人生の目的のために起業してほしいのです。

起業は人生をより豊かにするチャンスだと考えるべきなのです。

ですから、目標を設定する際には、あなたの人生における目標を達成するために、その事業がどんな役割を果たすのか?

という視点で考えていただきたいのです。

この上位概念目標は、一緒に仕事をする人たちや取引先へのメッセージの役割も果たします。

ですから、”分かりやすい”ということも重要です。

また、人生や事業における基準を集めたものであり、なおかつ達成度を計れる基準でなければなりません。

それでは実際に目標基準を設定してみましょう。

ビジネスとお金の基準

お金と云ってもお金勘定のことではありません。

利益!それだとまだ曖昧ですね。

重要度の高い順に並べると、税引き後利益、経営利益、売上総利益ということになります。

事業におけるお金の基準は、税引き後の利益目標です。

さらには、そこから自分がいくらお金を吸収できるかです。

従業員に払うお金でもなければ、取引先に支払うお金でもありません。

お金の量のことではないのです。

質の高いお金をどれだけ自分自身が吸収できるか。

自分が望む生き方を全うするにはお金が必要です。

あなたの生き方を全うするには、どれくらいのお金が必要ですか?

つまり、お金の基準とは、そのビジネスからあなたが吸収すべき金額のことです。

ビジネスの価値基準

事業価値の基準は、その事業を行うことによって、第一の基準を満たすことができるかどうかです。

その基準を満たせないとしたら、いくら面白そうな事業内容でも諦めなければなりません。

事業はあなたの人生の目標を達成するための道具であって、あなたの個人的な欲求を満たすためのものではないからです。

第一の基準が満たされそうにないなら、違う事業を探す必要があります。

では、どのような事業を目指すとお金基準が満たされるでしょうか?

たとえば、理想とする顧客が抱えている不満を解消できるような事業です。

つまり、あなたが理想とする顧客はだれ?

これが事業のスタート地点になります。

では、あなたの仕事はなんですか?

この質問に対して商品内容やサービス内容、職種を答える人が95%以上です。

その仕事の価値について明確に回答できる人はほとんどいません。

この問いに対して、あなたが提供する価値について明確に答えられないとしたら、すぐにその市場からはじき出されてしまうでしょう。

また、あなたの理想とする顧客はだれか?

この問いに対してこれまでは、顧客の属性分析、ペルソナの設定などが注目されていました。

でも、これらはあくまでも顧客意識下へのアプローチとしては有効というだけの話です。

顧客が確りと意識して購入するケースは、全体の5%以下だと言われています。

今よりも更に研究が進んだら、もっと低いデータになるかもしれません。

つまり、95%以上の顧客は自覚のないまま買っているということになります。

購買理由は後付けされた理論に過ぎないということが最近の脳化学(アメリカ、日本の予算の20倍の研究費)研究で明確になってきています。

ちょっと脱線しましたが、上記の基準の他に管理基準、営業基準、業務基準、顧客基準なども設けておくと、より成功率が向上します。

ではまた。。

お問合せ・ご相談
初回カウンセリング

資産形成について一緒に考えてみませんか?

ライフデザイン、起業、ビジネス、仕事の効率化など、資産形成に関することお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします