戸惑いながら利益を失ってしまう人とそれをうまく利用する人!?

今回は損失回避性・現状志向などによって起こる認知バイヤスについてです。

リスクという言葉に過剰に反応する人は多いと思います。

リスク=危険と解釈しているためでしょう。

それは、リスクを理解していないことを意味しています。

リスクとは振れ幅のことです。

リスクが大きい!

それは振れ幅が大きいことを意味しています。

この解釈の誤りが投資判断を鈍らせるのです。

その根底には心理的バイアスの働きがあります。

バイアスとは「かたよった見方」という意味です。

バイアスについて

本来ファイナンス上の意思決定は合理的であるべきです。

しかし、人はしばしば合理的とはいえない意思決定を行います。

置かれた環境やその時の心理状態が認知に影響するからです。

これは投資に限らず、貯蓄、消費、借り入れ、保険加入などあらゆる場面で起こることです。

また、バイアスには一定のパターンがあると云われています。

そのバイアスをできる限り回避して、合理的な意思決定を行えるように導く研究がずっと以前から行われていました。

そこから誕生した理論が、行動ファイナンスと呼ばれているものです。

その行動ファイナンスが指摘しているバイアスをいくつか紹介しましょう。

損失回避

収益に比べて損失を過度に嫌う損失回避性があります。

人は利益を得たことよりも、損失に対してより多く価値が減るという判断をする

これはプロスペクト理論の中で説かれている心理です。

このプロスペクト理論が、行動ファイナンスの中心的な考え方にもなっています。

現状維持

人は現状を維持しようとする傾向があります。

環境が変化し、望ましくない状況になっているにもかかわらず、それを変えようとしない。

この現状を維持しようとする傾向が、カントリーバイアスを誘発します。

具体的には、身近に感じる日本株に多く投資するが、馴染みのない新興国や他国の株式や債券は敬遠がちになる、といったことです。

現状志向

目の前の小さな利益に目を奪われ、将来の大きな利益を逃す。

現在の低いコストに目を奪われ、将来の高いコストを見逃してしまう。

これは、私たちの身の回りで頻繁に起こっていることです。

将来に向け利潤が減少しメリットが薄くることがわかっているのに、ついつい利用してしまう。

この代表的なものには、将来金利が高くなる段階型金利ローンなどがあります。

極端の回避

人は提供された中で中間的なものを選ぶ傾向があります。

これは極端を回避するために取る行動です。

例えば、ハイリスク、ミドルリスク、ローリスクの金融商品を同時に提示されると、ミドルリスクの商品を選択する人が大半です。

しかし、よく考えてみると、これはあくまで三種類の商品を比較した中での相対的評価でしかありません。

合理的な投資判断が根拠になっていません。

ですから、誤って選択しまう可能性が非常に高いです。

代表的選択と近道

代表的なものに弱く、近道をしたがる傾向があります。

十分な分析をせずに類似性(経験や体験)によって、簡単に判断してしまう傾向があるのです。

ものごとの一部分しか見ていないのに、それで全体を判断してしまうわけです。

これは、特定の状況を判断するときに関連性を元に判断する。

つまり、近道(ショートカット)する傾向にもつながっています。

フレーミング

独自のフレームをこしらえて、その中で判断する傾向があります。

例えば、食費、住宅関連費、娯楽費といったカテゴリーに分けようとします。

このような独自の分類性をメンタル・アカウンティングとも呼んでいます。

以前、消費者金融のPRで「10万円を1カ月借りて、利息はわずか500円玉三枚」というキャッチフレーズを目にしたことがあります。

リード広告としては上手だと思います。

一見すると、とても安い利息に感じますからね。

これは、10万円と1500円という現金価値の相対に絡め取られてしまうからです。

実際に計算してみるとわかりますが、年利換算で18%になります。

私たちは常にこうした錯覚を起こすような仕組みに遭遇しています。

バイアスを承知している人が、いろいろと仕掛けてくるからです。

その典型的な例が「オレオレ詐欺」です。

ということで、一見キャッシュフローとは関係ないように思えるが、実は深いところで投資判断に影響していることについて解説しました。

次回は「リスクと税金を最小限に抑えるコツ!」です。

ではまた。。

お問合せ・ご相談
初回カウンセリング

資産形成について一緒に考えてみませんか?

ライフデザイン、起業、ビジネス、仕事の効率化など、資産形成に関することお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします