対話と気づきのケースファイル 「アウトソースなんて“逃げ”だと思っていた」──外資系キャリアウーマンが、エネルギーの使い方を組み替えたとき 外資系で働くキャリアウーマンが、二度の休職経験を経て「全部自分で抱える」働き方を見直し、徹底したアウトソースとエネルギーの使い方の再設計によって、「これならいける」と感じ始めるまでのプロセスをたどるケースファイルです。... 2015年11月17日
対話と気づきのケースファイル 解雇寸前の生保セールスマン──「趣味」を入口に、自分の軸を取り戻したケース 解雇寸前だった生保セールスマンが、「趣味」という入り口から自分の軸を取り戻し、行動と成果が変わっていったプロセスを追うケースファイルです。数字やノルマの前に、「何を大切にして生きるのか」を問い直すヒントとしてご覧ください... 2015年4月14日
対話と気づきのケースファイル やりたいこと探して習い事5つ、忙しすぎて疲労困憊の主婦、6ヵ月後にアートディレクターとして起業 このケースは、今からおよそ15年前、私がまだ Pathos Fores Design という概念を言語化するずっと前に出会った一人の女性との対話から始まります。いま振り返ってみると、「社会のルールの中で演じてきた自分」と... 2015年4月14日
対話と気づきのケースファイル 借金と離婚で視界を失った彼が、「お金」と「時間」の意味を組み替え直すまで 借金と離婚、事業の失敗で自信を失っていた40代半ばの営業マンが、「お金」と「時間」の扱い方を見直すことで借金から抜け出し、自分の物語の主人公として立ち直っていくまでのプロセスをたどるケースファイルです。今の時間とお金の使... 2015年4月14日
対話と気づきのケースファイル 「お洒落ができないなら、私は終わり」──がんと店じまいを経て、ホームサロンへたどり着くまで このケースは、私がまだ保険セールスとして歩き始めた頃に出会い、その後も長い時間をかけて関わり続けてきた一人の女性オーナーとの物語です。がんによる胃の全摘出、12年間続けた店舗の閉鎖──人生の大きな転機の中で、「お洒落」と... 2015年4月14日
対話と気づきのケースファイル 「障害だらけ」に見えた50代の彼が、自分の物語を組み替え始めた瞬間 部署異動や離婚をきっかけに「自分はもう終わりだ」と感じていた50代の彼が、「障害」の意味づけを問い直すことで、お金やキャリア、年齢にまつわるネガティブな物語を組み替えていったプロセスをたどるケースファイルです。... 2015年4月14日