ライフスタイルに適した保障設計を!

保険設計をする際には、ライフプランやキャッシュフロー表に基づいて設計していくことが基本であることはよく知られている。

また、サラリーマン、個人事業主、母子家庭(父子家庭)といった個々の事情にマッチしたリスクマネジメントを行なうためには、公的年金、(国民)健康保険などを含めた仕組みを理解する必要がある。

資産の継承を考えた場合、相続の問題点を理解し、対策として保険設計をおこなっていく方法を理解しておく必要もある。

そして、各種のリスクを組み合わせた上で、その必要保障額の算出方法などを知っておく必要もあるだろう。

また、保険は長期の保障プランであるため、キャッシュフロー、必要保障額の変動によって見直しが必要になる。

そのためには、個人の住まい、自動車、身体の状況に応じた適切なリスクマネジメントや保険設計の方法も理解しておく必要があるだろう。

生命保険の機能について

わたしたちが生活をしていく上で発生するリスクには、財産を対象にしたリスクと人を対象にしたリスクが考えられる。

この2つのリスクのうち、人の生死にかかわる経済的なリスクを軽減する方法が生命保険だろう。

生命保険によって軽減できるもののうち、代表的なものとして次の3つのリスクがある。

  1. 死亡に伴うリスク
  2. 長生きすることに伴うリスク
  3. 疾病や傷害に伴うリスク

また、生命保険以外には、社会保障制度や企業の福利厚生制度などが考えられるだろう。

社会保障制度や企業の福利厚生制度は、その環境によって利用できる制度が異なる。

これらの内容を把握した上で、社会保障制度などでは補えない部分を生命保険で補えるようプランニングすることが望ましいだろう。

リスクマネジメントの目的とは?

リスクマネジメントの目的は、想定できる範囲内におけるさまざまなリスクに備え、個々が望むプランを実現することだ。

ライフスタイルや価値観の多様化に伴い、リスクもまた多様化してきているといえるだろう。

それ故、家族構成、経済状態などといった基本的なこと以外に、個人が理想とするライフスタイルを自覚しておくとともに、明確なリスク対策が必要になってくる。

次のような順序に従えば、効率的にリスクマネジメントが実行できる。

  1. 情報の収集
  2. 情報の分析(キャッシュフロー表の作成)
  3. 必要保障額の算出
  4. 生命保険設計

保障機能と貯蓄機能について

ご存じのように生命保険には、保障機能と貯蓄機能がある。

また、生命保険の種類によって、貯蓄機能が主のものと保障機能が主のものとがある。

例えば、

定期保険は、比較的安い保険料で、大きな保障を確保できるが、長期平準定期保険など一部の保険を除けば貯畜機能はほとんどない。

その反対に個人年金保険などは、保障機能は低いが貯蓄機能は高い。

また満期のある養老保険は、一般的な終身保険に比べ貯蓄機能が高い。

リスク別に生命保険を設計する

リスク別に生命保険を選択することも重要だ。

死亡に伴うリスクをカバーする商品には、終身保険や養老保険、定期保険などがある。

長生きのリスクをカバーする商品には、各種年金がある。

疾病や傷害に伴うリスクをカバーする商品には、医療保険や医療特約がある。

特に医療保険分野は、さまざまなタイプの商品が開発されて充実している。

生命保険の見直し

平成24(2012)年、生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」によると、生命保険の世帯加入率は90%をこえ、世帯ごとの平均加入件数は4.1件となっている。

この結果からすると、ほとんどの人がすでに何らかの生命保険に加入していることになる。

リスクマネジメントを行う上では、個々のライフステージに合わせ、現在加入している生命保険の内容などを詳細に検討し、生命保険をうまく組み合わせる必用があるだろう。

注意点▼

ライフステージ:必要保障額や保険料負担能力の推移など、生命保険の内容:保険料負担能力の推移、払込期間、保険期間、保障範囲など。

サラリーマンの場合

自営業や母子家庭(父子家庭)のケース

相続準備編

生命保険の機能を利用して会社と経営者のリスクを軽減する方法はこちら

ではまた。CFP® Masao Saiki
※この投稿はNPO法人日本FP協会CFP®カリキュラムに即して作成しています。

お問合せ・ご相談
初回カウンセリング

資産形成について一緒に考えてみませんか?

ライフデザイン、起業、ビジネス、仕事の効率化など、資産形成に関することお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします