
老後のライフデザインを刷新する
老後プランは、キャッシュフロー手段が現役時代とは異なる。
人生の前半期は就業による収入が大半、しかし後半期になると資産運用、公的年金、貯蓄の取り崩しへと変化していく。
以前は老後はのんびりと心静かに思うまま過ごすというイメージが先行していました。
でも最近では団塊世代を中心に、多様で積極的なプランが多く見受けられるようになりました。
米国では「リインベンティング・リタイアメント」といって、新たな人生を積極的に生き、社会への参加も考えていくというライフスタイルが主流になりつつあります。
例えば、再就職したり、独立して起業したり、田舎暮らし、海外で暮らすといったライフスタイルをはじめ、ボランティア活動・文化活動を中心とした老後プランも増えているようです。
老後の生活設計
老後の生活設計は、時期に応じて大きく3つに分かれます。
- 公的年金が満額受け取れない時期の60代前半
- 前期高齢期といわれる65歳~74歳
- 後期高齢期といわれる75歳以降の時期
では、ひとつひとつ観ていくことにしましょう。
1,60代前半の生活設計
この時期は公的年金を満額受け取ることができません。
ですから、どのように収入を確保していくのかが重要なポイントです。
一般的には、以下のよう方法が考えられます。
- 再就職する。
- 独立起業する。
- 公的年金の受給方法、医療保険や死亡保険を見直す。
- 資産を運用する。
- 貯蓄を取り崩す。
2,前期高齢期の生活設計
前期高齢期といわれる65歳~74歳の間は、公的年金と安定した資産運用を土台に健康管理にも留意する必要があります。
3,後期高齢期の生活設計
後期高齢期といわれる75歳以降は、一般的に見て病気や介護の問題が現実化してくる時期といえます。
健康管理はもちろん、次世代への資産継承も視野に入れ、準備していく必要があるでしょう。
3つの面を総合的に考えよう
老後の人生設計において重要なことは、経済、健康、そして生きがいの3つの面を総合的に考えていくことです。
例えば、ジェロントロジー(加齢学)では、「生きがいを感じていられることが、健康を促進し、生活の質を高め、人生を充実させることに直接つながっていて、それが長生きに通じている」ということが云われています。
日本は世界一の長寿国ですが、世界一健康な国という観点からすると5位(2015年時点)です。
ちなみに1位はシンガポール(2015年時点)だそうです。
長生きが即健康な状態ではないわけです。
長寿化によって、健康面や経済面に関するリスクなども増加しました。
健康、生きがい、経済へのリスクや不安を抱えながら生活する期間が長くなったというわけです。
老後の人生設計は、こうした心理的不安やリスクをできる限り軽減できるようなプランに仕上げていく必要があるでしょう。
老後のライフデザインを考える
定年退職後は不安なく安心して生活を送れるようにしたい。
その願いは今も変わらないでしょう。
年功序列賃金体系、終身雇用制度などの雇用慣習が崩れ去り、早期退職も強いられかねない現代では、新たなライフデザインが必要です。
例えば、年俸制を採用する企業が増えてきているのも、新たなデザインを必要とする要因です。
そうした環境では「安定して継続した収入」を得るのは難しいです。
したがって、早い時期から対策しておく必要があります。
定年退職後は、それまでの経験を生かして再就職、あるいは起業も考えられるでしょう。
老後の収入を安定化するためには、在職中から専門的な技能や知識の習得、資格取得など積極的に行っていくことが望ましい。
急速な少子高齢化に加え、経済の成熟化、国や地方財政の悪化など、過去には例を見ない危機的な状態に陥っていることも見逃せません。
特に少子高齢化の影響は、公的年金制度に致命的な打撃を与えました。
勤労世代が減り、高齢者が増え、負担と給付のバランスが崩れ、確実に年金財源が不足している状態です。
これまで以上に自助努力を積極的に行っていかなければ、最低限必要な資金の確保すら難しくなってしまったのです。
つまり、老後問題は、定年退職を間近に控えた人に限ったことではなく、もっと手前の段階で取り組んでいかなければならないテーマになった!ということです。
ジェロントロジー(Gerontology)という学問を知る
ジェロントロジーとは、老年学ないし加齢学と呼ばれ、高齢者と高齢社会を総合的・学際的に研究する学問です。
高齢者研究の課題が、寿命を延ばすことから生活の質を高めることに移行した段階で登場したものです。
この研究は、高齢者のポジティブな可能性に光を当てることを目的としています。
ジェロントロジーを主導する概念は「サクセスフル・エイジング」という考え方で、単に偶然に幸せになったという意味ではなく、成功裏に老いるという加齢のプロセスの意味合いも含まれています。
彼らは、成功裏に老いた人たちを長い間調査していました。
その結果、サクセスフル・エイジングは先天的なものではなく、後天的に獲得できることがわかったのです。
この研究によって「老いることは病むこと」「老人に新しい技術を覚えさせることはできない」「高齢者の健康増進は手遅れ」「老化は遺伝によってほとんどが決まっている」といったことが偏見であると実証されました。
例えば、過去に比べて病気の平均数が劇的に減少していたり、動脈硬化、認知症、高血圧、脳卒中などが大きく減少しています。
記憶力は衰えるものの、加齢と経験により智慧や判断力など思考における賢さが増していくことが、脳科学の進歩に伴って発見されました。
また、高齢期でも運動により身体能力、筋肉の大きさ、体力を向上させることが可能であることもわかっています。
さらに、遺伝による身体的老化は30%以内にとどまり、環境とライフスタイル次第で、疾患の進行状況に大きな違いが生じることが実証研究により明らかにされています。
ジェロントロジーが示す3つのカギ
- 病気を避ける
- 高い精神的・身体的機能の維持
- 人生における熱心な活動
この3つが可能であれば、人間は100歳をこえて生きられるといわれています。
100年をこえる人生、それはもうすぐそこまで来ているのかもしれません。
老後のライフデザインを考える際の留意点!
老後を安心して過ごすには、多様なライフスタイルに基いた、その時期に応じたプランを立てる必要性があることはわかっていただけたと思います。
さらに云えば、前期高齢、後期高齢といった大きな区分よりも、60代、70代、80代、90代など、より具体的な時期に応じた対策が望ましいです。
そのためにも、まず個人の身体的・精神的能力の判定を行う必要があります。
例えば、「ロートンの能力7段階モデル」という参考モデルがあります。
以下に簡略に図式化しましたので参考にしてください。
この中で例えば・・・知覚・認知能力が低下している場合は、成年後見制度の活用を検討する必要があるでしょう。
老後のプランを考える上で、現在の状況を確り把握し、全体の俯瞰し、支出と収入を見積、キャッシュフロー表とバランスシートを作成し、問題点があれば解決策を練るという流れが一般的です。
また、自分が望むライフデザインから先に考え、達成目標を作り、ギャップを埋めていくという方法もあります。
あなたの老後の生活設計は?
あなたは老後にどのようなことを計画されているでしょうか?
再就職、起業、ボランティア活動、趣味など、選択肢はたくさんあります。
生活拠点はどうしますか?
現在の住まい、子どもと同居する、田舎で暮らす、海外に移住するなども考えられるでしょう。
日常生活費、余暇の費用、住宅費、医療費や介護費などはどうされますか?
いざというときのお金の準備、子どもへの資金援助など支出の見積、そして資産をどう継承していくのか、なども考えておく必要があるでしょう。
場合によっては、いろいろな支援を受けられる高齢者向けの施設への住み替えも選択もあるでしょう。
老後の支出をシミュレーションしておこう。
まず、現在の支出や老後のライフスタイルに基いて、支出シミュレーションを行っておいてください。
老後の収入は、継続的な収入と一時的な収入を分けて考えるようにしましょう。
- 継続的な収入がある期間はいつからいつまでなのか?
- 将来に向かって増減はないのか?
これらの把握もしておいてください。
例えば、公的年金の受け取り開始の時期や金額はご存じでしょうか?
厚生年金基金は、各基金や企業年金連合会から支給されるので、請求漏れのないように注意しましょう。
退職金や保険の満期金など一時的収入がある場合は、受け取り時期、金額をあらかじめ確認しておきましょう。
これらの収支が明らかになったところで、在職中のライフプランと同様、同じ手順でキャッシュフロー表を作成してみましょう。
※キャッシュフロー表の作成手順については「ライフイベント表とキャッシュフロー表の作成方法と注意点!」を参考にしてください。
資産と負債を把握できたら、今度は退職時のバランスシートを作成してみましょう。
※バランスシートについては「バランスシートの構造と分析、ライフデザインに必要な諸制度を知る」を参考にしてください。
キャッシュフロー表とバランスシートを分析することで、問題点や課題を発見し、早期に対策を練ることができます。
続いて老後の資産を増やす3つの方法をご紹介します。
次回は「老後資産を増やす3つの方法と収入プラン!」です。
それではまた。